

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 11 | 葉 | 葉 | 葉子がデッキに足を踏み入れると |
| 15 | 若葉 | 若葉 | 恋によろしい若葉の六月の |
| 22 | 木 | 木屑 | 足りない木の屑か何ぞのように |
| 23 | 並木 | 並木 | 並木の向うに広過ぎる |
| 24 | デッキ | デッキ | 思わずデッキのパンネルに身を退いて |
| 26 | 並木 | 並木 | 先きに松並木が見えて |
| 26 | 枝 | 枝 | 哀れにも枝を離れた枯葉のように |
| 26 | 枯葉 | 枯葉 | 哀れにも枝を離れた枯葉のように |
| 27 | 紅葉 | 紅葉 | 紅葉坂の桜並木を黄色く |
| 28 | 板 | 板 | ぎしぎしと板ぎしみのする |
| 35 | フジ | 藤 | 古藤が縁側に出ると |
| 36 | 縁板 | 縁板 | 縁板を踏みならしながら |
| 37 | 縁側 | 縁側 | ずかずかと縁側を伝って来たが |
| 38 | 床ノ間 | 床の間 | その一方に床の間を背にして |
| 48 | バラ | 薔薇 | 健康らしい薔薇色を帯びた |
| 55 | カキ | 柿 | その柿の皮があかあかと |
| 55 | カキ | 柿 | 朝っぱらから柿をむいてあてがっていた |
| 57 | 並木道 | 並木道 | 静かな並木道などを散歩したりした |
| 58 | 生垣 | 生垣 | そう思いながら、生垣の多い |
| 58 | 根 | 根 | さし代えた屋根板と |
| 58 | キリ | 桐 | 延びた垣添いの桐の木とが |
| 61 | 薪 | 薪 | 濃い髪には薪の灰らしい |
| 62 | 植物園 | 植物園 | 矢張り植物園の森のあの辺にあった |
| 62 | 植物園 | 植物園 | 日は植物園の森の上に |
| 66 | 板 | 黒板 | 朽ちかかった黒板塀を透して |
| 66 | モモ | 桃 | 暖かい桃の皮のような定子の |
| 79 | デッキ | デッキ | 可なり広いプロメネード・デッキは田川家の |
| 81 | 桟橋 | 桟橋 | 桟橋の板を朴の木下駄で踏み鳴らしながら |
| 81 | 桟橋 | 桟橋 | 桟橋からデッキまでどよみ渡って |
| 82 | デッキ | デッキ | デッキの上は又一しきり |
| 82 | デッキ | デッキ | デッキの上の外国船客は |
| 83 | デッキ | デッキ | サルーン・デッキから見ると |
| 85 | 櫛 | 櫛 | 鬢を掻こうとした櫛が |
| 103 | 木蘭 | 木蘭 | 豊かに開いた木蘭の香までが |
| 103 | クヌギ | 櫟 | 一角らしい櫟の林も現れた |
| 117 | チーク | チーク | 堅いティークの床をかつかつと |
| 124 | 木偶 | 木偶 | 腑抜けな木偶のように |
| 124 | 梢 | 梢 | 大風に遇った梢のように |
| 125 | 木 | 木 | 船のゆらぐ毎に木と木との擦れあう |
| 126 | 檣 | 檣(しょう) | 檣から垂れ下った |
| 126 | 板 | 板 | 白ペンキで塗った板囲に身を寄せかけて |
| 132 | 木 | 木の実 | 葉子は禁断の木の実を始めて |
| 132 | 枯葉 | 枯葉 | 葉子は枯葉のように払いのけながら |
| 136 | 戸板 | 戸板 | 仕打ちは戸板を返えすように |
| 145 | マツ | 松 | オレゴン松がすくすくと |
| 145 | 樹林 | 樹林 | 暗緑の樹林はどんよりとした |
| 145 | マツ | 松 | あの松の木が切り倒されて |
| 151 | 鋸 | 鋸 | 葉子は鋸屑を塗りこめて |
| 158 | 木 | 木の葉 | 葉子の五体を木の葉のように弄んだ |
| 158 | 木魂 | 木魂 | 遠い遠い木魂のように |
| 159 | マツ | 松 | 松が自然に美しく配置されて |
| 162 | 木 | 木 | 関係のない木が石ででもあるように |
| 163 | 枯葉 | 枯葉 | 散って行く枯葉ではない |
| 163 | 流木 | 流木 | 然しその流木よりも自分は孤独だ |
| 163 | 流木 | 流木 | 一本流れよった流木ではない |
| 163 | 果実 | 果実 | 鳥が木から木に果実を探るように |
| 165 | 葉 | 葉 | そんなものは木葉微塵に無くなって |
| 187 | アメリカマツ | あめりかまつ | 小動ぎもせずに亜米利加松の生い茂った |
| 211 | ヤシ | 椰子 | 輪切りにした椰子の実で汚れた |
| 212 | 経木 | 経木 | バナナを器用な経木の小籃に盛ったり |
| 224 | 濶葉樹 | 濶葉樹 | 濶葉樹の類は |
| 224 | 葉 | 葉 | 葉を払い落とした |
| 224 | アメリカマツ | あめりかまつ | 揃った亜米利加松の翠ばかりが |
| 224 | 枝 | 枝 | 枝先きを針のように |
| 236 | 木 | 木の葉 | 支えられた木の葉が又流れ |
| 241 | 木目 | 木目 | 思うともなく天井の木目を見やって |
| 242 | サクラ | 桜 | 両側に桜並木のずっとならんだ |
| 242 | 葉 | 葉 | 散り尽くした桜の葉は真紅に |
| 242 | サクラ | 桜 | 散り尽くした桜の葉は真紅に |
| 252 | サクラ | 桜 | 一本の桜の木を楯に倉地を |
| 252 | 木 | 木 | 跨がずに桜の並木の下などを |
| 257 | 天井板 | 天井板 | 目のつんだ杉柾の天井板も |
| 257 | スギ | 杉 | 目のつんだ杉柾の天井板も |
| 257 | 沈香 | 沈香 | たきこめられた沈香の匂いも |
| 257 | 板 | 板 | 猫板の上に肘を持たせて |
| 257 | 柱 | 柱 | 磨きのかかった皮付きの柱も |
| 262 | 根 | 根 | 小溝に沿うて根際の腐れた |
| 262 | 板 | 黒板 | 黒板塀の立ってる小さな寺の |
| 262 | コウヤマキ | 高野槙 | 切り取られた高野槙が二本 |
| 266 | モモ | 桃 | 暖かい桃の膚のように |
| 287 | 板 | 板 | 茶碗を猫板の上にとんと |
| 292 | スギ | 杉 | 杉林の為めに少し |
| 292 | バラ | 薔薇 | 薔薇専門の植木屋の裏にあたる |
| 295 | 締メ木 | 締め木 | 魂を締め木にかけて |
| 296 | 棒 | 棒 | 車が停って梶棒が卸されたので |
| 296 | スギ | 杉 | 古い杉の木立ちだった |
| 296 | 木 | 木立 | 古い杉の木立ちだった |
| 296 | 灌木 | 灌木 | 竹垣の中の灌木の類は |
| 296 | 枝 | 枝 | 枝先きを地につけんばかりに |
| 296 | 枯葉 | 枯葉 | 枯葉が渦のようにばらばらと |
| 296 | スギ | 杉 | うなりを立てて杉叢をこそいで |
| 296 | 棒 | 棒 | 助けようにも梶棒を離れれば |
| 296 | 板ノ間 | 板の間 | ようやく板の間に立ち上ってから |
| 297 | 板葺 | 板葺 | 板葺きらしい屋根に |
| 302 | スギ | 杉 | 山内一面の杉森からは深山のような |
| 303 | 灌木 | 灌木 | 枯れた花壇の草や灌木が |
| 304 | スギ | 杉 | 杉の葉越しに射しこむ |
| 304 | カバ | 樺 | 日影では樺に紫に庭を |
| 304 | スギ | 杉 | 真直な杉の幹を棒縞のような |
| 304 | スギ | 杉 | その先きは杉、松、その他の喬木の茂みを |
| 304 | マツ | 松 | その先きは杉、松、その他の喬木の茂みを |
| 304 | スギ | 杉 | その先きは杉、松、その他の喬木の茂みを |
| 304 | 植木 | 植木 | 余計な石や植木などを |
| 308 | 柱 | 柱 | しゃがんで柱に凭れながら |
| 309 | スギ | 杉 | 淋しい杉森の中の家にも |
| 309 | シイ | 椎の木 | 隅にあった椎の木が移して |
| 309 | バラ | 薔薇 | 苔香園から薔薇の香りが |
| 316 | 埋レ木 | 埋れ木 | 俺れも埋れ木になってしまった |
| 316 | スギ | 杉 | 杉森がごうごうと |
| 316 | 障子 | 障子 | 枯葉が明るい障子に |
| 317 | 木戸 | 木戸 | 小さな木戸を作って |
| 317 | 花 | 花 | 花園の母屋からずっと |
| 317 | 木戸 | 木戸 | 時々その木戸をぬけて |
| 317 | バラ | 薔薇 | 十二月の薔薇の花園は |
| 318 | 植木 | 植木 | 強い執着を持つ植木だった |
| 318 | 蕾 | 蕾 | 種々な色の蕾が大方 |
| 318 | 灌木 | 灌木 | この灌木は何所か |
| 318 | 梢 | 梢 | 散り尽した梢にまで残っていた |
| 329 | ツバキ | 椿 | 紅椿のような紅いその唇に |
| 337 | 葉 | 葉 | 葉子は猫板に片肘を持たせながら |
| 346 | スギ | 杉 | ゴウゴウと杉森にあたって |
| 352 | スギ | 杉 | この杉の森が私大好きですの |
| 352 | 木 | 木立 | 山内の木立ちの姿を嘆賞した |
| 369 | スギ | 杉 | 戸板の杉の赤みが鰹節の |
| 373 | ウメ | 梅 | それは梅の蕾がもう少しずつ |
| 381 | サクラ | 桜 | 咲きかけの桜を置いて |
| 384 | サクラ | 桜 | 桜炭の火花が激しく飛んで |
| 384 | 炭 | 炭 | 炭取りを引寄せて火鉢に |
| 386 | 長押 | 長押 | 玄関のなげしの所に |
| 386 | 板 | 板 | 廊下の板にやっと触るほど |
| 391 | 森 | 森 | 例えば森林に囲まれた澄んだ |
| 394 | イチジク | 無花果 | 春雨の「無花果」だの |
| 402 | 梢 | 梢 | 庭先きの一重桜の梢には南に向いた |
| 402 | サクラ | 一重桜 | 庭先きの一重桜の梢には南に向いた |
| 402 | スギ | 杉 | 霜枯れた杉森がゆるやかに |
| 403 | サクラ | 桜 | 桜が咲いたぜ |
| 414 | ツバキ | 落椿 | 道の上には落椿が一重桜の花とまじって |
| 414 | ツバキ | 落椿 | 道の上には落椿が一重桜の花とまじって |
| 414 | サクラ | 桜 | 桜の梢には紅味を持った |
| 414 | 若葉 | 若葉 | 若葉がきらきらと日に輝いて |
| 414 | 雑木 | 雑木 | 名もない雑木までが |
| 415 | 葉 | 葉 | 葉子の吾妻下駄の歯を吸った |
| 415 | 若葉 | 若葉 | 屏風山が若葉で花よりも |
| 415 | マツ | 松 | 立ち連った小松は緑をふきかけて |
| 415 | 若葉 | 若葉 | 崕の上に若葉に包まれて |
| 415 | サクラ | 八重桜 | 八重桜はのぼせたように |
| 419 | 杭 | 杭 | 杭に腰かけて |
| 427 | 木 | 木の枝 | 同じ木の枝と思わしい所から |
| 434 | 草木 | 草木 | 動物でなければ草木 |
| 434 | 草木 | 草木 | 草木でなければ自分自身に |
| 437 | バラ | 薔薇 | 隣の薔薇も咲き出すでしょう |
| 445 | スギ | 杉 | 葉子は杉森で囲まれた |
| 452 | スギ | 杉 | 夥しく杉森の中から |
| 460 | 垣根 | 垣根 | 垣根添いの木の間からは |
| 460 | バラ | 薔薇 | 種々な色の薔薇の花が |
| 464 | 木 | 木立 | 埋れて行く木立ちに眺め入った |
| 465 | 木 | 木立 | 苔香園の木立ちと |
| 466 | カキ | 柿 | 灯の下に熟柿のように |
| 484 | 実 | 実 | 内紫という柑類の実をむいて |
| 485 | 板張リ | 板張り | 何もない板張りの病室には |
| 487 | 板 | 板 | 廊下の板に着いていないような |
| 488 | 下駄 | 下駄 | そこにあった吾妻下駄をつっかけて |
| 488 | ケヤキ | 欅 | 広場には欅や桜の木が疎らに立っていて |
| 488 | サクラ | 桜 | 広場には欅や桜の木が疎らに立っていて |
| 503 | マツ | 松 | 松も新しい緑に代って |
| 503 | 塩梅 | 塩梅 | こんな塩梅で |
| 503 | シイ | 椎 | 椎の樹の古葉もすっかり散り尽して |
| 503 | 葉 | 葉 | 椎の樹の古葉もすっかり散り尽して |
| 505 | 木 | 木 | 涼風が木の間から来て |
| 508 | 葉 | 葉 | 涼しさが青葉の軽い匂と共に |
| 520 | 林 | 林 | 国分寺の櫟の林の中で |
| 520 | 木 | 木立 | 鬱蒼たる木立ちの方から |
| 522 | 樹木 | 樹木 | 樹木も黄粉でまぶしたようになった |
| 522 | 棒 | 棒 | 車は梶棒を向け換えられて |
| 546 | 桶 | 桶 | 早桶は何所で註文なさったんです |
| 546 | 桶 | 桶 | 私の早桶のより少し大きくしないと |
| 550 | 木理 | 木理 | 前に見る天井板の細かい木理までが |
| 550 | 天井板 | 天井板 | 前に見る天井板の細かい木理までが |
| 555 | 締メ木 | 締め木 | 神の締め木にかけられて |