1. HOME
  2. インドネシアTOP
  3. インドネシア駐在時代TOP

万博後の商社勤務でインドネシアへ

あこがれのインドネシア生活

インドネシア駐在時代
インドネシア駐在時代
インドネシア駐在時代
インドネシア駐在時代
インドネシア駐在時代
インドネシア駐在時代
インドネシア駐在時代
インドネシア駐在時代
インドネシア駐在時代
インドネシア駐在時代
インドネシア駐在時代
インドネシア駐在時代

大阪万博でインドネシア館の人々と親しくなった私は、彼らの影響でインドネシア語を学び、約1ヶ月で日常会話ができるようになりました。

当時、就職先は総合商社の日綿実業(後にニチメンと改称、その後日商岩井と合併し双日へ統合)傘下の子会社に決まっていました。しかし、インドネシア語が話せることや、私自身がインドネシア駐在を希望していたことが評価され、商社本体に入社し、インドネシアでの仕事に従事することとなりました。

そのため、1971年3月に中途入社し、同年6月にはインドネシアへ赴任しました。 当初、1年6ヶ月の長期出張予定でしたが、インドネシアでの仕事や生活が楽しかったため、駐在の延長を2回申請し、1973年2月までインドネシアで勤務しました。

勤務地は主に以下の3カ所でした:

  1. 北スマトラ州シンキルバル
    シンキルティバー社のカポール材検品、本船荷役の立ち会いなどを担当。

  2. 南スマトラ州ランプン
    トリダツ社およびランプンメランティ社のキャンプ地「ロックポンド」にて、メランティ材の検品、本船荷役の立ち会い業務を担当。

  3. 西カリマンタン州ポンティアナ
    カリマンタンサリ社、フータンラヤ社、アブディ社、SIS社などで、ジェルトン材、ジョンコン材、ラミン材の検品、本船アテンド、情報収集、本船荷役などの業務を遂行。

1回の出張は平均4日から1週間程度で、ジャカルタには出張の合間に戻り、骨休めの場として利用していました。

現在のところ、情報は完全に整理されていませんが、左のメニューからご覧いただけます。ご質問やご意見がありましたら、メールフォームや電話などでお気軽にお寄せください。

中川勝弘

万博(1970年)と1973年2月までの記録を分野ごとにまとめました。

インドネシアとのかかわり

解説付きまとめ版

インドネシアでの仕事 伐採から船積み迄
伐採した丸太をトラックに積み込む
南スマトラ 森林から船積みまで
ポンティアナのラミン材の船積みまで
サマリンダの丸太
北スマトラ・シンキル

以下資料 元写真

森林

南スマトラの森‐剥離現場
南スマトラの中間土場、キャンプ地
南スマトラの森‐怖い想い
南スマトラの森‐川に落とす
南スマトラの森‐筏で川を下る
南スマトラの森‐重機、トラック、スキッダーなど
南スマトラの森‐悪路
南スマトラの森の中
南スマトラの森 伐採丸太をトラックに積込み
西カリマンタン ポンティアナのトロッコ出材

ロッグポンド

南スマトラ リジェクト材
南スマトラ 合格丸太
南スマトラ TRIDATUゲストハウス
南スマトラ TRIDATU付近の景色
カリマンタン サマリンダ
北スマトラ シンキル
西カリマンタン ボンティアナ(トルクアイル)
人力製材 南スマトラ
南スマトラのある製材工場
ポンティアナとテルクアイルの手書地図

本船荷役

南スマトラの本船荷役
南スマトラのタクボートの活躍
第五永大丸の船積み
三星丸(5000トン)の船積み
七星丸の船積み
カッコいい小山ライン
天林丸の船積み
夜間船積み
北スマトラ シンキルでの船積み カポール材
カリマンタン バンジャルマシンでの船積み
西カリマンタン ポンティアナでの船積み
西カリマンタン 独特の筏での積み込み
西カリマンタンポンティアナ夜間船積み
南スマトラ 沈没船を救助
木材船  多くは3000トンクラスの船

乗り物

ベチャ  庶民の足、最も利用した乗り物
乗り物 チャーター飛行機、その他
乗り物 トラック
乗り物 バス
乗り物 小型バス
・乗り物 自動車
ミゼット・ベモ
乗り物 船
乗り物 丸木船
中川勝弘自身 セルフシャツターで

家・住居


川沿いの家
倉庫・集会所
室内

街の風景

看板、広告板
北スマトラ メダンの町
北スマトラ・インド洋側のシンキル周辺
ポンティアナ トルクアイル
Djakarta BDNビル タムリン通り
Djakarta風景
飛行機や高所から
Djakarta始めてみたパレイド
南スマトラ ホテルタンジョンカラン
西カリマンタンポンティアナ風景
南スマトラ ランポン風景
ボゴール植物園
Djakartaニチメン社宅
西カリマンタン ポンティアナ川周辺
人たち
市内のショップや商店
市内のお店や市場、屋台
映画館
働く人や工事中風景
各地の空や夕日が
いろいろな商売 タバコ売り
いろいろな商売 行商(担いで移動 )
いろいろな商売 屋台
いろいろな商売 そこで売る(場所固定)
いろいろな商売 喫茶店
いろいろな商売 市場、その他のお店
市内のお店

出会った人々

ニチメン関係のひとたち

稲垣さん大山さん太田さん柿ノ木さん脇田さん五十川さん松本さん西田さん奥村さん、   村上さん品田さん椿さん三尾川さん 原さん、岡本さん、平沢さん、その他の人

インドネシアの人たち

ニチメン現地雇員木材部のHannyさん仕事関係や木材業者やシッパー その他の人々万博知人との再会

ニチメンネシア会

1970年代から現代までのインドネシア駐在員や企業からの出向社員の方々の親睦会です。

日本万国博覧会 インドネシア館

当時私は日本万国博覧会協会の職員をしていましたが、インドネシア館に毎日出入りしていました。 当時の人たちです。

思い出し旅行

2005年、日本木材学会の記念研修ツアーに参加しましたが、日程を延長しジャカルタの旧社宅や職場を訪ねました。思い出し旅行です。

撮影とフィルムとスキャンの話

写真撮影の年月は1970年から1973年です。 フィルムはタンスに大切に保存していましたが、何分50年以上が経過しています。また、現像は当時ジャカルタで最も大きなカメラ店であった「ジャカルタフォト(Djakarta Foto)に依頼していました。
保存していたフィルムをすべて普通のエプソン製スキャナーでフィルムスキャンしましたが、経年によるゴミや変色などが見られます。
当時、カラー写真は非常に高価だったため、普段は白黒フィルムを使用して撮影していました。使用フィルムは主に富士フイルムで、一部コダックのエクタクロームも利用していました。感度はASA100でした。
カメラはNIKON-Fを主に使用し、レンズはサン光機のYS-60(60-135mm F3.5)や、中国製 中判スプリングカメラ「海鴎-203」を使用していました。途中からミノルタの機材も使用するようになり、魚眼レンズもミノルタで利用していました。
カメラは非常に高価で、盗難の対象となりやすかったため、常に隠しながら撮影していました。
また、露出やピントを調整するのに時間がかかり、撮影はいつも苦労の連続でした。

NIKON-F
Minolta SR-1
海鴎 中国製
パノン ワイドラックス
利用カメラの解説

その後と万博の呼び名

2015年現在では大阪万博と新聞には記載されることもあります。開催時からしばらくは単に万博と呼ばれ、千里万博に変わり、現在は大阪万博になりつつあります。2015年4月にインドネシア館ホステスのティティさんとティニさんが来日し私の自宅にステイしました。当然万博跡地にも行き、インドネシア館が建てられていた場所には訪問しました。その後、ホステスのイリッド夫妻、民俗舞踏家のニィヤル夫妻などが来日し同様のアテンドをしました。

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.