1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    28788
    年:
    2013
    月日:
    1014
    見出し:
    紀要35号(4)伎楽面 木彫第120号の笑顔は
    新聞名:
    読売新聞
    元UR(アドレス):
    http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/2013/treasure/kataru/20131009-OYT8T00707.htm?cx_thumbnail=09&from=yolsp
    写真:
    【写真】
    記事
    新たに修理を終えた伎楽面のうち、木彫第120号は、目も口も曲線で表現された笑顔の童子面である。
    修理の過程で、その笑顔の秘密がわかってきた。 伎楽面 木彫 第120号 正面(修理前)=宮内庁正倉院事務所提供 伎楽面 木彫 第120号 正面(修理後)=宮内庁正倉院事務所提供  桐製。
    縦24センチ、横18センチ、奥行き約18センチ。
    重さ150グラム。
    担当した宮内庁正倉院事務所保存課調査室員の山片唯華子さんは「小さくて、子供しかかぶれない。
    それに、かなり薄い」と話す。
    右側面の、こめかみのすぐ下あたりに穴が開いているのも、ほおの膨らみが始まる部分で、「面が薄か ったので開いてしまったのでしょう」と推測する。  頭部には毛が貼られていたと考えられている。
    左右の側頭部には小さな穴が開けられているため、布をつけて頭部の裏側に垂らしていたとみられる。
    ひもを通す穴もあった。
    頭部に割れた跡があり、後頭部が失われていた。  修理ではまず、全体にかぶっていたほこりを慎重に払った。
    白っぽかった顔が、赤みを取り戻した。
    はがれかけていた絵の具層を保護するため、極めて薄い膠にかわの水溶液を塗った。
    また、過去に「伎楽面残片」として別保存されていた2つの小さな破片が、頭部の断面と一致したため、少量の木粉を混ぜ た麦漆を接着剤にして、接合した。  これと合わせて、面を詳細に観察し、エックス線分析や可視分光分析などを行った。  三日月状の両目は、すべてくり抜かれて穴になっている。
    正倉院の伎楽面では、白目部分は白く残して黒目部分だけ穴を開けることが多く、「穴だけの目」は少ないという。
    顔の彩色は、まず白の下地を施し、その上に赤みを帯びた色を塗っている。
    唇には赤色を塗り、眉は、まず薄墨で下書きをし、墨で描く 。
    さらに、眉の下に緑色の線を重ねていた。
    銅を含む顔料らしい。
    こうすることで眉をより際立たせていた。
    山片さんによると、仏画にも用いられる手法だという。  歯は、現状ではわかりにくいが、まず全体を白く塗り、歯の1本1本を銀泥で塗っていた。
    銀色と歯列の白いラインで輝く歯を表現していたようだ fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.