6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
28145
年:
2013
月日:
0722
見出し:
木の文明と水源:第1部・大切に長く使う/10 割り箸/上
新聞名:
毎日新聞
元UR(アドレス):
http://mainichi.jp/area/nara/news/20130721ddlk29040346000c.html
写真:
-
記事
考案に山里習慣が寄与 箸(はし)を使う地域は日本から朝鮮半島、中国、ベトナムまで広がる。
本家の中国で近年、使用量が増えている割り箸は、江戸時代、下市で吉野杉から作り始めたとみられる。
身近な割り箸も、日本人の白木好み、利用し尽くす伝統を受け継ぎ、歳月をかけて育林する吉野林業の恵みを受け作られた。 下市発祥説が生まれた環境はあった。
割り箸の材料は、1950年ごろ、酒容器が合成樹脂などに代わるまで、酒樽に組む板(樽丸)を取った後の端材だった。
樽丸には、無節で年輪が細かく真っすぐな「樹齢80〜100年の杉木」が最良とされた(「吉野林業全書」=1898年)。
吉野杉はこの条件に合うよ うに育てられたのだ。
それは細かい柾目(まさめ)が美しい割り箸にも必要だ 「全書」は吉野の樽丸の始まりについて、享保年間(1716〜36)、大阪・堺の商人が芸州(広島)の職人を黒滝村鳥住に連れてきて製作した、と書いた。
同書は根拠を示さないが、享保年間に出た「大和志」の吉野郡の物産には既に酒樽がある。
1713年出版「和漢三才図会」ではまだ挙げていない割り 箸の材料は提供できた。 当時、下市は物資集散地として発展し、遠い山道でも携行しやすいため日本初の手形と考えられる「下市札」を発行していた。 下市町文化財保護委員会委員長、菊田仁郎さん(84)=同町新住=は宝永6(1709)年の古文書で「わりばし」の字を発見した。
「わ」は「王」、「ば」は「者」を崩して濁点を付けている。
最古の割り箸の記録だ。
文書は新住村が下市の商家から買った物品の覚え書き。
「〓(杉)はし」「はし」もある。
見回り 役人の接待用だった。 菊田さんは割り箸の考案には山里の習慣が寄与したと推測する。
生家は林業。
「山仕事には箸は持って行かなかった。
杉の端材や香りが良いクロモジ、ツツジの枝の先を削り箸にした。
割り箸はそんな習慣を基に、樽丸の端材を使って作り始めたのでは」と言う。
削った枝は白く清潔感がある。
菊田さんは「 元々、箸は杉の白い辺材を使い、戦後しばらくでも赤身は売れなかった」と指摘する。
下市特産の「三宝」はヒノキの白い背板(辺材)を使う fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd