1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    27646
    年:
    2013
    月日:
    0515
    見出し:
    実際に曲が聴ける「木の年輪」レコード
    新聞名:
    Wired
    元UR(アドレス):
    http://wired.jp/2013/05/14/laser-cut-record/
    写真:
    【写真】
    記事
    アマンダ・ギャサエイは2012年12月、3Dプリンティングで音楽が聞こえるレコード盤を作成したが、今度は追加する製法から引く製法へと転換した。
    120ワットのレーザーカッター「Epilog Legend EXT」を使用して、前回とは異なる素材である「木」にレコードの溝を刻み込んだのだ 木のレコードからは、レディオヘッドの「Idioteque」や、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの「Sunday Morning」の旋律だということはわかるものの、基本的には電気の泣き声のような、奇妙な音が聴こえてくる。 ギャサエイ氏はDIYサイト「Instructables」のソフトウェアエンジニアなので、当然のごとく同サイトでハウツーを公開している。
    3Dプリントレコードはかなりの金額がかかる技術を必要とするので、もう少し一般的な装置を使用してレコードを再現するということが、今回のプロジェクトを開始した動機のひとつだった。 ギャサエイ氏はほかにも、厚手の紙やアクリル板にもレーザーカッターを施してLP盤を作成したが、成功の度合いはさまざまだった。
    ギャサエイ氏によると1曲を刻み込むのにおよそ90分かかり、3Dプリントで作成したレコードと比べて10分長いという。 レーザーカッターで使用するベクターグラフィックを作るために、ギャサエイ氏は、デジタル波形ファイルをPDFへと変換した。
    レコードプレイヤーの針はレコード表面の形から振動を取り上げるので、木製レコードの上で針を回転させると、その波形が曲の形へとほぼ直接的に変換される。 レーザーの解像度はヴィニールレコードプレスほど細かくないので、レコードの溝は、少なくともヴィニール版レコードの10倍の幅となる。
    4.5KHz(MP3形式のおよそ1/10)では、レコードの片面は約3分間の長さとなる。 レーザーカッターファイルは2Dであり、3Dプリンターファイルほどデータ密度が高くないので、ギャサエイ氏はすべての(またはほぼすべての)楽曲を刻み込むことができた。
    だが、レコードの針が内側へ回っていくとサンプリングレートが低くなるため、曲はだんだんとゆがみ、引っかくような不明瞭な音へと変化し ていく 「いくつかの楽曲はこの製法に向いている。
    低音から中音を多用し、音素があまりないものが最適だ。
    Idiotequeがその好例で、この曲では非常に強い低温から中音をベースにしており、伴奏の合成ドラムは最低限だ」とギャサエイ氏は語った。 fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.