"
2011年- 木」はどう区別する |木製品、木、木工などのネット新聞情報 |木の情報発信基地
6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
51518
年:
2011
月日:
0907
見出し:
「草」と「木」はどう区別する?
新聞名:
産経新聞
元UR(アドレス):
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110907/trd11090707370007-n1.htm
写真:
【イラスト】
記事
よく「草木」と一口に言いますが、草と木はどこで区別するのでしょうか。
高く生えるのが木で、低いものが草ですか? とすると、高さの基準はどこにおきましょう。
腰くらいまでの高さなら草ですか? でも、身長は人によって違いますから、小学生の腰までと大人の腰まででは大きな差が生じます では、幹があるのが木で、幹がないのが草とするのはどうでしょう。
この場合、幹と茎はどう区別しましょうか。
幹と茎の違いで思い浮かぶのはその硬さですが、これは程度の問題がありますね。
菊やヒマワリ、ココヤシやバナナなど、茎の硬さといえど、どこまでを硬いとするかは難しいところです とすると、色の違いで見分けるのはどうでしょう。
茎は緑色で幹は茶色。
この色の違いはなぜ生じるのでしょうか。
幹にあって草にないものは? 幹を切ったときに見えるものは? そう、年輪ですね 年輪はどうしてできるのでしょうか? 年輪は成長輪ともいい、1年で1つずつ輪が増えていきます。
ですから、年輪の数で木の年齢(樹齢)を知ることができます。
年輪があるということは、幹が成長して太くなっていくということ。
ということは…。
そうですね。
「木」はその成長が「高さだけでなく横にも太くなっていくも の」といえますし、これはすなわち、何年も生きているものにもつながります。
対して、地上部分が1年で枯れてしまうものを「草」と呼ぶことができそうです 実を明かせば、植物分類学上では木と草は明確な区分はされていないようで、年輪ができる=木本類が「木」で、できない=草本類が「草」とするのが一般的であるようです クリックして拡大する マメ科、アブラナ科など、植物は普通「科」で区分しますが、同じバラ科でも桜や梅は「木」で、イチゴは草というように、「科」で統一されているわけでもありません。
また、「竹」のように木にも草にも区分できないものもあります では、もう一つ問題です。
果物と野菜の見分け方はどうですか。
食後に食べるものが果物で、料理の食材として使われるのが野菜でしょうか。
または、果物には種があることから果実の部分を食べるのが果物で、その他の部分、葉や根などを食べるのが野菜と分けることもできるのでしょうか。
いろいろ考えて みるとなかなか難しいですが、おもしろいですね fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd