"
2011年- 木のぬくもり、紀のあたたかみ |木製品、木、木工などのネット新聞情報 |木の情報発信基地
6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
51513
年:
2011
月日:
0907
見出し:
木のぬくもり、紀のあたたかみ 関空展望ホールに紀州材
新聞名:
わかやま新報
元UR(アドレス):
http://www.wakayamashimpo.co.jp/harbor/2011/09/post_24.html
写真:
【写真】
記事
木のぬくもりから、 和歌山県を思い出す機会があった。
場所は関西国際空港内にある空港見学施設 「関空展望ホールSky View」。
8月1日にリニューアル・オープンした同施設の4階にある 「スカイデッキ」 に和歌山県産のヒノキが敷き詰められている。
そこでヒノキの香りやぬくもりを感じたとき、 ふと私は中学校の課外授業で経験した林業体験を思い出した。 体験場所は紀南の山奥で、 スギやヒノキの間伐を手伝った。
森林組合の方々から伺った、 森を守るために必要な間伐作業の意義と、 後継者づくりへの熱い思いは今でも記憶に残っている。
今回、 和歌山県産のヒノキが実用されている場に触れ、 木のぬくもりを感じ、 和歌山県 (紀州) の方々のあたたかさを思い出したのだ 関西の空の玄関口に、 奇遇にも和歌山県を感じられる施設ができたことは、 県土の約8割を森林が占める和歌山県の魅力発信につなげられるはずだ。
県は、 県内で採れる木を 「紀州材」 とし、 ブランド化を図っている。
「紀州備長炭」 もそのひとつだ 「紀州備長炭」 は炭の中で唯一、 空輸できるものであることをご存知だろうか。
県木炭協会が発行する 「紀州備長炭証」 が貼られていることが条件。
平成12年、 県の申し出により燃焼速度、 自然発火の可能性が低いと認定されたのだ。
適用は国内線に限るが、 紀州材ブランドが全国、 そして世界へ羽ばたき、 いつまでも和歌山県の主力産業であるよう応援したい fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd