6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
49337
年:
2011
月日:
0104
見出し:
北山丸太 職人の心意気
新聞名:
読売新聞
元UR(アドレス):
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20110102-OYT8T00513.htm
写真:
【写真】
記事
「清滝川の岸に、急な山が迫ってくる。
やがて美しい杉林がながめられる。
じつに真直ぐにそろって立った杉で……」 深遠な美に、よほど心打たれたのだろう。
半世紀前、文豪・川端康成は、小説「古都」に京都市北山地区の情景を繰り返し描き、そこにヒロインを生きさせた。 いまも同じ景観の杉林で、尾島俊明さん(63)は木と縄で組んだ梯子(はしご)の上に立ち、左足で幹を挟みながら枝を打っていた。 「昔は『けがと弁当は自分持ち』言うたもんや」。
あっけらかんと笑うが、梯子の真下に谷が見えることもある。
事故で亡くなった仲間も少なくない。
危険と背中合わせで精魂込めて作られた北山杉の丸太は、その地肌に気品ある艶をまとい、数寄屋建築や茶室の高級材として慈しまれてきた。 尾島さんは17歳で林業を継ぎ、伝統的な「本仕込み」を続けてきた。
夏場、「親」となる1本の立木に、伐採した木を周囲から倒し寄せて円すい形に組み上げ、皮をむいて天日乾燥させる技法だ 「危ない作業で手間もかかるが、本仕込みをした丸太は割れにくく、最高の光沢が出る。
ただ、値打ちのわかる人が減ってしまい、市況がウンと言わんのです」 以前はひと夏に1500本を手掛けたが、昨夏は70本。
北山丸太全体でも、2008年の生産本数は20年前の6分の1になった。
家庭に床柱をしつらえることが減ったうえ、単価も急落している。 本仕込みの伝承者が尾島さんら4人の「尾島組」だけになって約30年が過ぎた。
林業の後継者難はいよいよ深刻さを増している。 それでも、志(こころざし)は衰えない 「北山丸太ほど、古くなればなるほど味わいやぬくもりの出る木はない。
木々が育つ山々は、景観にしても水の保全にしても次世代の財産になる。
わし1人でも守っていくつもりです」 北山から北西に70キロ離れた福知山市夜久野町。
岡本嘉明さん(65)は「あと10年が勝負。
後継者を育てんと死ぬに死ねん」と言う。 多い雨、大きな昼夜の寒暖差という厳しい気候が、古くから国内最高級の「丹波漆」を育んだ。
だが戦後、安い輸入品に席巻され、消滅の危機に直面している。 養鶏を本業とする岡本さんが漆と出会ったのは25年前。
ほとんど有名無実になっていた漆の生産組合に「付き合い程度」で加わったのだが、ほかの漆にはない、独特の透明感に魅せられていった。 この8年、わずか4~5人の組合仲間を中心に、漆の木を400本以上植えた。
幹に溝を刻んで樹液を採る作業は成木しかできず、夏の3か月間に限られる。
昨年、採取できたのは1リットルだけだった。 「でも、いまやらなければ文化も技術も途絶えてしまう。
いい漆を作れば、輪は広がっていく」と岡本さん。
赤字は覚悟の上だ その熱意が伝わったのだろう。
若手漆芸(しつげい)家たちが、漆植えを手伝うようになった。 左京区の岡田嘉夫さん(33)は今春、「京都漆器青年会」の作品展に、漆芸家仲間らと丹波漆を使ったペンケースなどを出品する。 入手困難な丹波漆は、使ったことがない。
でも、「いい漆は、きりっとした色気を出せる」ことを知っている。
今月末からの仕上げ作業で、京都伝統の漆芸技術と、京都産の最高素材が、自分の手で出会う。
いまから待ち遠しい 森が伝統の技術を支え、技がまた森を育てる。
その循環を断ち切ってなるものか。
「Made in KYOTO」が、人々の営みを見つめている fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd