

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 20 | ロウバイ | 臘うめ | 臘梅の蕾にように固く |
| 24 | ボケ | 木瓜 | 金蒔絵の木瓜の定紋を |
| 24 | 漆 | 漆 | 京塗りよりに更に手間のかかる輪島の漆器は |
| 25 | ウメ | 紅梅 | 光琳寒紅梅の模様を |
| 28 | ウメ | 甲州梅 | 甲州梅と寿留女が飾られ |
| 30 | マツカサ | まつかさ | ひわ色に松葉と松かさを細かく織り出した裲襠を着て |
| 30 | マツ | まつ葉 | ひわ色に松葉と松かさを細かく織り出した裲襠を着て |
| 36 | 葉 | 葉 | 葉が繁って |
| 36 | カキ | 柿 | 大きな柿の木があった |
| 36 | 木 | 木 | 木の下にまるで青い海ができたような |
| 47 | マツ | 松 | み垣の松に千代呼ぼう鶴の声も |
| 53 | 材木 | 材木 | 川上の材木が流れ始めたら |
| 53 | 材木 | 材木 | 材木と違うか |
| 67 | カキ | 富有柿 | 富有柿の名産地である |
| 67 | カキ | 柿 | 甘く濃い味の、大きな柿の実が |
| 67 | カキ | 柿 | 柿の成り年でございますのし |
| 67 | カキ | 柿 | 柿の木を見上げていった |
| 69 | カキ | 柿 | やっぱり柿はこないして |
| 69 | カキ | 柿 | 自分で裏へ行って柿をもいで |
| 69 | カキ | 柿 | 下さった柿なら |
| 69 | カキ | 柿 | 蜂屋柿を熟柿でチュウと吸うて頂くのが美味しございますけどの |
| 69 | 熟柿 | 熟柿 | 蜂屋柿を熟柿でチュウと吸うて頂くのが美味しございますけどの |
| 70 | カキ | 柿 | 庭に植えられた柿の木に登る姿を |
| 70 | 花 | 花 | 花は勢いのいい男の子が |
| 70 | カキ | 柿 | 九度山の柿を接木にしたらよろし |
| 70 | 接木 | 接木 | 九度山の柿を接木にしたらよろし |
| 79 | 柾目 | 柾目 | 天井の柾目に |
| 83 | 接木 | 接木 | 柿の木に接木したのが |
| 83 | カキ | 富有柿 | 富有柿の枝を |
| 83 | 枝 | 枝 | 富有柿の枝を |
| 83 | カキ | 柿 | 手前にある柿の木を見て |
| 83 | カキ | 柿 | 柿の木に接木したのが |
| 87 | 木口 | 木口 | 木口の凝った |
| 88 | 柾目 | 柾目 | 柾目の下駄が |
| 102 | ヤナギ | 柳 | 柳の枝に餅をつけて |
| 102 | 枝 | 枝 | 柳の枝に餅をつけて |
| 107 | ツタ | つた | 全部姫蔦に改めてしまうことにした |
| 107 | ツタ | つた | 姫蔦にしていたのを |
| 107 | 蔦 | 蔦 | 蔦は、幹にからんで伸びるものとして |
| 107 | 植物 | 植物 | もともと女の性を現わす植物であった |
| 124 | オハグロ | おはぐろ | 鉄漿をつけてやっている |
| 124 | オハグロ | おはぐろ | 鉄漿の入った素焼の容器を置いて |
| 125 | オハグロ | おはぐろ | 鉄漿をつけているところなど |
| 142 | 棟木 | 棟木 | 太い棟木のように |
| 143 | 木目 | 木目 | 木目以外に味のない |
| 144 | カバ | 樺色 | くすんだ樺色に |
| 144 | 桐箱 | 桐の箱 | 大小の古びた桐の箱や |
| 147 | カキ | 柿 | 柿の木を支えにして |
| 153 | 村木屋 | 村木屋 | 村木屋は和歌山の |
| 153 | 村木屋 | 村木屋 | 溜池にある村木屋に |
| 155 | カキ | 柿 | 芽を吹かぬ柿の木は |
| 155 | カキ | 富有柿 | 富有柿の枝を接木したとは |
| 155 | 枝 | 枝 | 富有柿の枝を接木したとは |
| 155 | 接木 | 接木 | 富有柿の枝を接木したとは |
| 155 | カキ | 柿 | 柿の枝を送ろうといって |
| 155 | 枝 | 枝 | 柿の枝を送ろうといって |
| 155 | 木 | 木 | その木に登るだろうと |
| 165 | 村木屋 | 村木屋 | 村木屋旅館は幸い火災を免れて |
| 165 | 木目 | 木目 | 廊下の木目もよく通り |
| 165 | 村木屋 | 村木屋 | 村木屋の一室かと思うほど |
| 167 | キリ | 桐 | 桐に鳳凰の模様の着物に |
| 170 | 柑橘 | 柑橘 | 柑橘組合かて |
| 178 | ウメ | 梅 | 梅はすべて菅原家と由縁のある家のしるしである |
| 182 | ナツミカン | 夏蜜柑 | 三宝蜜柑は夏蜜柑の大きさだが皮の色合は淡く上品で |
| 182 | ミカン | 三宝蜜柑 | 三宝蜜柑を剥きながら |
| 182 | ミカン | 三宝蜜柑 | 三宝蜜柑は夏蜜柑の大きさだが皮の色合は淡く上品で |
| 183 | 房 | 房 | 三宝蜜柑の房を噛みながら |
| 183 | 柑橘 | 柑橘 | 柑橘類の中では高級品種である |
| 183 | ナツミカン | 夏蜜柑 | 夏蜜柑に接木させたのが |
| 183 | 接木 | 接木 | 夏蜜柑に接木させたのが |
| 183 | ミカン | 三宝蜜柑 | 三宝蜜柑の房を噛みながら |
| 187 | 芽 | 芽 | 右手の柿の木の枝のところどころに小さな青い芽が吹いているのが鮮やかに目に映った |
| 187 | カキ | 柿 | 右手の柿の木の枝のところどころに小さな青い芽が吹いているのが鮮やかに目に映った |
| 187 | 枝 | 枝 | 右手の柿の木の枝のところどころに小さな青い芽が吹いているのが鮮やかに目に映った |
| 188 | 木組 | 木組 | 筵や木組で粗っぽく荷造りされたものが |
| 203 | キリ | 桐 | 総桐の間箪笥の底に蔵い込んだ |
| 203 | 植木 | 植木 | 植木も大きく高い |
| 213 | 樹齢 | 樹齢 | 樹齢経た楠の大木が枝に若芽を萌え咲かせている |
| 213 | 若芽 | 若芽 | 樹齢経た楠の大木が枝に若芽を萌え咲かせている |
| 213 | サクラ | 桜 | 桜よりしつこい咲き方をしている |
| 213 | モモ | 桃の花 | 桃の花ってこれ? |
| 213 | 木 | 大木 | 樹齢経た楠の大木が枝に若芽を萌え咲かせている |
| 213 | クス | 楠 | 樹齢経た楠の大木が枝に若芽を萌え咲かせている |
| 213 | モモ | 桃林 | 左手の桃林を眺めている |
| 214 | サクラ | 桜 | 桜の花と桃の花の識別も |
| 214 | モモ | 桃の花 | 大がい桃の花やったして |
| 214 | モモ | 桃の花 | 桜の花と桃の花の識別も |
| 217 | マツ | まつ笠餅 | 松笠餅を売る小店などが |
| 219 | サクラ | 桜 | 桜の花はもっと美しさが |
| 219 | サクラ | 桜 | あれが桜なの? |
| 219 | サクラ | 八重さくら | 八重桜が盛大咲きますよって |
| 219 | サクラ | 桜 | 桜並木が仄かに白かった |
| 219 | 木 | 木 | 石と木で組んだ |
| 230 | シキミ | 樒 | 樒の生花は玄関から門 |
| 234 | サクラ | 桜 | 桃と桜をちゃんと |
| 234 | モモ | 桃 | 桃と桜をちゃんと |
| 237 | 植林 | 植林 | 山を譲られてから植林などに精出して |
| 251 | 棟木 | 棟木 | 太い棟木が落ちて |
| 261 | 木 | 木 | 山の木が売れて |
| 261 | 材木 | 材木 | 材木買いに来る人 |
| 262 | カキ | 柿 | 門の柿をごちそうになるわ |
| 263 | カキ | 柿 | 柿を噛みながら |
| 263 | カキ | 富有柿 | 富有柿を剥きながら |
| 263 | カキ | 柿 | 柿は、勢いよく自分の歯で |
| 263 | 熟柿 | 熟柿 | 熟柿を吸うならともかく |
| 263 | 実 | 実 | 実の堅い柿は |
| 263 | カキ | 柿 | 実の堅い柿は |
| 263 | カキ | 柿 | 接木した柿の実を |
| 263 | 接木 | 接木 | 接木した柿の実を |
| 273 | カキ | 柿 | 柿の木に青葉が繁って |
| 283 | ビンツケ | びんつけ | 昔はびんつけっていうのを |