1. HOME
  2. 6.文化
  3. 文学と木Top
  4. 作家別一覧
  5. 坂口安吾の集計
  6. 小説: 夜長姫と耳男
小説と木
    この小説には樹木は取り上げられていません。

坂口安吾の小説「夜長姫と耳男」に出てくる樹木や木製品

この小説の初出は 1952年、文庫本におけるページ数は52ページ
ページ 元樹種 掲載樹種 掲載言葉
315 ツギ手 ツギ手や仕口に 宮を造ればツギ手や仕口にオレも気附かぬ工夫を編みだしたこともあるし、
315 仕口 ツギ手や仕口に 宮を造ればツギ手や仕口にオレも気附かぬ工夫を編みだしたこともあるし、
315 仏像 仏像を刻めば 仏像を刻めば、これが小僧の作かと訝かしく思われるほど深いイノチを現します。
316 仏像 刻んだ仏像 はばかりながら、オレの刻んだ仏像が不足だという寺は天下に一ツもない筈だ」
316 仏像 仏像に宿る オレのイノチがオレの造る寺や仏像に宿るだけだ」
320 雑木林 山の雑木林に オレは川の流れに沿うて山の雑木林にわけ入り、
322 持仏 持仏 ヒメの持仏をつくるためだと聞いていたが、
322 持仏 持仏堂におさめて 持仏堂におさめて、ヒメが朝夕拝むものだが、
323 森の中 ひろいひろい森があって森の中を大きな川が流れている。
323 その森 その森を三日がかりで泣きながら通りぬけると、
323 ひろい森 ひろいひろい森があって森の中を大きな川が流れている。
323 大きな木の下の その里の一番大きな木の下の一番キレイな泉のそばでハタを織っていたのが一番美しい娘で、
323 木蔭 木蔭 その里には一ツの木蔭の一ツの泉ごとに一人の娘がハタを織っているそうな。
324 仏像 仏像を造った ヒメの気に入った仏像を造った者にエナコをホービにやるという長者の言葉はオレをビックリさせた。
324 仏像 仏像を造った  だから、ヒメの気に入った仏像を造った者にエナコをホービにやるという長者の言葉はオレに大きな驚愕を与えた。
324 仏像 仏像ではなくて オレはヒメの気に入らない仏像を造るために、いや、仏像ではなくて怖ろしい馬の顔の化け物を造るために精魂を傾けてやると覚悟をかためていたのだから。
324 仏像 仏像を造る オレはヒメの気に入るような仏像を造る気持がなかったのだ
324 仏像 仏像を造る オレはヒメの気に入らない仏像を造るために、いや、仏像ではなくて怖ろしい馬の顔の化け物を造るために精魂を傾けてやると覚悟をかためていたのだから。
325 大きな森 大きな森をこえて、泉の湧く里から来たハタを織る女だと? 
326 大工 大工はする オレの国の馬は手にノミを握って大工はするが、ハタは織らねえな。
327 山の木 オレも山の木を伐りだしてきて、
328 材木 材木の切れッ端 まず自分から材木の切れッ端に腰をおろした。
328 切れッ端 材木の切れッ端 まず自分から材木の切れッ端に腰をおろした。
328 庭木 庭木 「庭木でも伐ろと仰有るのかね。
328 木を叩ッ切る 木を叩ッ切るだけなら、他に適役があらア。
328 木地屋 木地屋 木地屋とタクミは違うものだ。
329 松ヤニ 松ヤニ 血どめに毒ダミの葉のきざんだ奴を松ヤニにまぜて塗りたくッておいたら、事もなく痛みもとれたし、
333 欄間 欄間のホリモノ 欄間のホリモノをきざまなければならなかった。
333 欄間 片足でほった欄間 片手片足でほった欄間だが、両手両足が使えるようになってから眺め直して、
335 東国の森 東国の森に棲む虫ケラに耳をかまれただけだと思えば腹も立たない道理じゃないか。
337 縁に立って スダレはまかれて、ヒメは縁に立っていた。
338 サヤ もやそのサヤは払うまいとまたオレは考えた。
338 刀のサヤ  オレはエナコが刀のサヤを払うまいと思ったから、
338 懐剣のサヤ エナコはオレの鼻先で懐剣のサヤを払い、オレの耳の尖をつまんだ。
340 松ヤニ 松ヤニ また、ゴマをたくことから思いついて、オレは松ヤニをいぶした。
340 モノノケの像 怖ろしいモノノケの像をつくらなければとあせった。
340 モノノケの像 こるのを造りかけのモノノケの像にしたたらせた。
340 血を像に クビを斬り落して、その血を像にしたたらせた。
340 像を造り終えた オレは冬になって、ようやく像を造り終えた。
340 現れる像 扉をひらくと現れる像の凄味をひきたてるには、あくまで可憐な様式にかぎる。
344 戸口 戸口 オレははじかれたように戸口へ走り、カンヌキを外して戸をあけた。
344 カンヌキを外して オレははじかれたように戸口へ走り、カンヌキを外して戸をあけた。
350 高楼 高楼 長者の邸には高楼があった。
350 高楼 高楼にのぼって ヒメは時々高楼にのぼって村を眺めたが、
350 森へすてに行く 小屋に姿を現すのは、死者を森へすてに行く人群れを見かけたときにきまっていた
350 森の中に 村はずれの森の中に死者をすてに行くために運ぶ者の姿を見ると、
359 高楼 高楼から オレははじめて高楼から村を眺めた。
361 高楼 高楼に逆吊りにし ヒメは蛇の生き血をのみ、蛇体を高楼に逆吊りにして、
361 高楼 高楼にのぼ 高楼にのぼり、ためらう色もなくニッコリと蛇の生き血を飲みほすヒメはあまり無邪気で、怖ろしかった。
362 高楼 高楼の天井 ヒメの笑顔はしばし高楼の天井を見上げて動かなかった。
362 高楼 高楼に吊るして 蛇の死体を高楼に吊るしているのは、村の人々がみんな死ぬことを祈っているのだ。
363 高楼 高楼に待って  大きな袋を負うて戻ると、ヒメは高楼に待っていた。
363 高楼 高楼の天井いっぱいに 今に高楼の天井いっぱいに蛇の死体がぶらさがるに相違ないが、
365 高楼 高楼だから オレが天井を見上げると、風の吹き渡る高楼だから、
365 高楼 高楼の天井いっぱいに オレが高楼の天井いっぱいに蛇の死体を吊し終えた時
++
  1. いずこへ
  2. 外套と青空
  3. 青鬼の褌を洗う女
  4. 戦争と一人の女
  5. 白痴
  6. 母の上京
  7. 不連続殺人事件
  8. 私は海を抱きしめていたい
中川木材産業のビジネスPRその8   当社設計・施工のフェンス・木塀(横張)の事例 ホームページはコチラです。 画像クリックで拡大(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.