6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
33817
年:
2015
月日:
0906
見出し:
災害に強い家 この手で 紀伊水害被災 天川の木工作業所
新聞名:
読売新聞
元UR(アドレス):
http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20150905-OYTNT50250.html
写真:
【写真】
記事
紀伊水害で作業所が水没した天川村の「美吉野木材」5代目の喜良竜介さん(39)は、被災を機に、「災害に強い家を造りたい」と、住宅の設計・建設を請け負うようになった。
水害から4年がたち、再起をかけて初めて手がけた住宅が、間もなく完成する。
(熱田純一) 2011年9月4日午後1時頃、対岸で発生した大規模土砂崩れで天ノ川がせき止められ、上流側にある天川村坪内地区は68世帯の約7割に当たる50世帯が、水没するなどして被災した。 妻・知里さん(38)の父から受け継いだ美吉野木材は、大正期から続く材木商。
木造平屋の作業所(約400平方メートル)は屋根だけ残して水没。
基礎から柱が抜けて大きく傾き、木工機械やトラックなども浸水した。
喜良さん夫婦と5人の子供は、下市町にいて無事だったが、作業所に隣接する自宅は住 めなくなった。 片付けようにも、どこから手を付けたらいいか分からない。
見通しが立たず、朝からやけ酒をあおることもあった。
取引先や各地から来たボランティアに助けられ、3か月後、知里さんの実家の車庫で、仕事を再開した。 喜良さんは、1級建築士の資格を持つ宮大工で、奈良市の薬師寺での修理などにも関わった経験があるという。
いずれは、寺社建築の技術を生かした住宅づくりがしたいと思っていた。 水害は、その思いを一層強くさせた。
寺社建築は木組みで堅ろうさを確保する一方で、土壁を使うため全体が柔構造となり、自重で地震に耐えることができるという。
被災したからこそ、自分の技術を役立てたいと考えた。 元の場所に再建することにした作業所は、製材中心から、寺社や住宅の部材の加工に軸足を移した。
作業所が完成したのは水害から2年近くたった頃。
寺社の修理や住宅リフォームなどの仕事は徐々に増えた。 喜良さんの仕事ぶりに目を付けた地元森林組合関係者が、橿原市で第1号となる住宅建設を依頼し、昨年3月、設計に着手。
耐震構造計算に時間を割いた。 木材は地元の吉野杉やヒノキにこだわった。
木目の美しさにひかれたこともあるが、地元林業の低迷を何とかしたいという思いも強い。
スギ価格はピークの約5分の1に低下、従事者の減少と高齢化が進行し、林業の衰退は深刻だ 喜良さんは「地元材を使えば、過疎の村の振興につながるだけでなく、森の手入れも行き届く。
そうすれば土砂災害も減らせる」と信じ、昨秋から梁や桁などの加工を進めた。 先月29日、橿原市の現場で工事用の足場が取り払われると、重厚な住宅が姿を見せた。
軒下には寺社と同様に「斗きょう」と呼ばれる屋根を支える部材。
壁は全て土壁で、住宅街で異彩を放つ。
喜良さんは知里さんと満足そうに見上げた。 fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd