6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
32926
年:
2015
月日:
0418
見出し:
こんなに大きかったの!? 上越妙高駅の謙信像の木彫原型が公開
新聞名:
上越タウンジャーナル
元UR(アドレス):
http://www.joetsutj.com/archives/52125212.html
写真:
【写真】
記事
北陸新幹線上越妙高駅東口に設置された戦国武将、上杉謙信のブロンズ像の原型となった木彫像が2015年4月17日、新潟県上越市新光町1の上越文化会館ロビーで公開が始まった。
ブロンズ像より一回り大きく感じるが、ほぼ実物大。
制作過程での苦闘の跡が木肌に刻まれ、ブロンズ像以上の説得力 で迫る。 ↓上越文化会館ロビーにお目見えした上杉謙信像 謙信木彫S クスノキで造られた木彫原型は、高さ約4m、長さ約4mで、重さは約1t。
上越妙高駅に設置されたブロンズ像よりずいぶん大きく見えるが、制作者の上越教育大名誉教授で彫刻家の峯田敏郎さん(75)は「これから型を取って像ができている。
鋳造の際に数%縮むが、ほぼ実物大。
広い屋外に設置されると 小さく見えるが、実際はこれだけ大きな作品」と話す ブロンズ像は現在、石膏で原型を作ることが一般的。
木彫を専門とする峯田さんは「明治初期頃までは、上野の西郷隆盛像、皇居の楠木正成像のように、木彫の方が多かった。
あえて、木彫でやることにした」と話す 大きな作品のため、1本の木から彫り出すわけにはいかない。
鋳造しやすいよう約50種類の部品に分け、木目なども考慮しながら制作した。
鋳造期間を考慮すると、昨年10月下旬が制作のタイムリミット。
峯田さんは「スケジュールはぎりぎり。
1年間にわたり体調管理に努め、気力を振り絞ってやった」と話す 設置作業は峯田さん立ち会いの下、4月15、16の両日に行われた。
ばらばらの状態で運ばれた部品を一つ一つ組み立て、倒れないように台座に固定した。
展示にあたり、ブロンズ像と同様に、かぶとなどに金箔を貼ったため、まばゆいばかりの光を放っていた。 市文化振興課では「峯田先生の意向で、作品の周囲にロープを貼ることなどをせず、自由に見てもらうことになった」と話す。
市では、制作や鋳造の過程が分かる説明板を取り付けるとともに、作品が劣化しないよう、南側の窓ガラスに紫外線を遮るフィルムを貼る予定 fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd