6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
32880
年:
2015
月日:
0409
見出し:
木への愛情にあふれた、つくり手の顔が見える家具屋さん|木のある暮らし
新聞名:
T-SITEニュース
元UR(アドレス):
http://top.tsite.jp/news/o/23112984/
写真:
【写真】
記事
元の記事を読む → mokumokuからつながる沖縄の森のはなし 全国屈指の人気観光地として抜群の知名度を誇る沖縄。
海のイメージが強いが、島のおよそ半分、県土面積の47%を森林が占める。
森林は木材の生産をはじめ、台風や豪雨などの気象災害から県土を保全し、水資源のかん養や動植物の生息・生育の場など、重要な役割を果たしている 沖縄本島の森林は〈やんばる〉と呼ばれる北部地域に集中している。
やんばるの森の特徴は、まるでブロッコリーのようなモコモコとした形。
その正体は、イタジイ(スタジイの沖縄での地方名)という木で、大きいものでは高さ約20メートル、幹の直径は1メートルにも達する常緑の広葉樹だ。
県木に指定されてい るリュウキュウマツのほか、クスノキやセンダン、イスノキなど、たくさんの種類の木も生育している。
そんなやんばるは、戦後の復興時期に多くの木が伐採され、一時は荒廃してしまったことも。
しかし地道な植樹と森林の再生力により、豊かな森を取り戻すことができ、現在では沖縄県が整備・保全を進めている 沖縄では近年、県産木の人気が上昇中だ。
乾燥加工技術の開発や施設設備が推進され、家具や調度品といった付加価値の高い商品の生産が可能となり、幅広い利用が期待されている。
木育や、木工家が集まって展示・販売を行う〈沖縄ウッディフェア〉の開催などを通して、県産木材の需要拡大を図っ ている 木工家も木の種類も、個性的で多種多様 那覇から車を走らせること40分。
通り沿いにアメリカの中古家具や雑貨、中国家具を扱う店が数多く立ち並ぶ宜野湾市大山。
家具店の激戦地ともいえる場所に店を構えるのが〈沖縄工房家具mokumoku(もくもく)〉だ。
mokumokuは7つの工房が共同経営する店舗で、それぞれの作品を展示・販売したり、オー ダーを受けたりする 「作業場と材料を置く場所は確保できても、ひとりでは、ギャラリーを設置するまでは手が回らない。
だから作品を展示して販売するのは、年に数回しかない展示会だけ。
でも、ひとりでは難しくても、共同でならショップを構えられるし、いつでも自分たちの作品を見てもらえるかなと」 立ち上げたきっかけを話してくれたのは、〈WOODYはる房〉の屋良朝治さん。
当初は、8工房の9人でスタート。
その後、メンバーの卒業や新加入などがあり、設立から12年経った現在は7工房8人で運営している。
店内に入ると、心をリラックスさせてくれるような清々しい木の香りが鼻をくすぐる。
ダイニングセッ トから子どもイス、カトラリーやおもちゃ、壁掛け時計など、木でつくられた作品が所狭しと展示され、質感、風合い、触り心地、においなど、木をリアルに感じることができる。
それぞれの個性が作品に表れているから、見れば見るほどおもしろい 「僕はハマセンダンという木をよく使うのですが、香りが良く、木目も角度によって見え方が違う。
そのときどきでおもしろい表情を見せるので好きですね」と話す〈テツモク〉の豊田修さんの答えを受け、「私はイタジイが好きなんですよ」と話す〈WOODWORKS〉の宮野信夫さん。
「僕はクスノキかな」と〈木工房ため &KAN〉の石川寛さんがいうと、「僕は若い女性が好きだな」と〈木工房 木妖精(きじむなー)〉の外間則道さんが言い、みんなで大笑い。
作品に使われている木の素材もいろいろあるが、メンバーの個性も多種多様。
さまざまな木が互いの存在を認め合ったり、助け合いながら、ひとつの場所に集っている。
mokumokuはまるで森のような存在と感じた 木は家具になった後も、生きて成長している 「10年以上前につくった家具をリペアすることがあるのですが、大事に使われているのを見るとやっぱり感慨深いものがあります」と話す屋良さんに、メンバーたちもうんうんとうなずく。
「木は製材されて家具になってからも生きていて、お客さんに育ててもらっているんだよね」(外間さん)「無垢の木は、木の変化を楽 しんでほしいね。
長年、使い込んでいくと表情が変わっていくからね」(〈木工房 桜SAKU〉の佐久川政吉さん) 「高温多湿であるこの土地の風土気候に育てられた木は、製材して家具となった後も非常に安定し、長持ちしやすい。
逆に外国や県外から来た木を家具にすると、割れや反りといった狂いが出やすい。
だから僕らは木の特徴や性質を見極め、気候に加えて現代の生活環境も加味して作品づくりに励む。
いつも 決まった答えじゃないから難しいですね」屋良さんの話を聞きながら感じたのは、繊細な作業の積み重ねにもかかわらず、mokumokuの木工家たちはみな、なんとも楽しそうなこと 「やっぱりおもしろいということに尽きますね」(佐久川さん)木への愛情があるから、彼らは作業をおざなりにすることなく、家具やクラフトづくりに対し、新鮮な気持ちで向き合い続けられるのかもしれない その心は、こんな言葉にも表れている。
「端材の使い道は、みんな悩んでいるところです。
木は捨てるところがない。
だからカトラリーやキーホルダーなどの小物をつくるんです」(石川さん)そして外間さんもこう話す。
「捨てるところがないというか、やっぱり捨てきれないんだよね」メンバーたちの木への熱い想いを 聞き、本物の木に見て触れたくなり、工房を訪ねてみた 大事なのは用途に応じて使い分けること mokumokuの店舗から車で40分ほど。
うるま市の具志川という集落に、メンバーのひとりである〈Banana Furniture Store〉の神田優技さんの工房がある。
普段はオーダー家具を中心に製作しているが、訪れた日はときどきつくっているという小皿を見せてくれた 「ソウシジュは、このマーブル模様が特徴。
ダイナミックで独特の美しさを持つのがリュウキュウマツ。
沖縄の厳しい環境で育った木は曲がりや節が多く、径も小さい。
またかたいので加工がしづらいのですが、このように木目が美しい木が多いんですよ」 テーブルに並べたのは、県産木を使った皿。
その中から神田さんはクスノキの皿を手に取り、話を続けた。
「木にはそれぞれ一長一短があり、どの木が一番いいとは一概に言えません。
加工のしやすさや性能だけを考えるとこっちだけど、木目の美しさで選ぶとこっち。
やっぱり大事なのは用途に応じて使い分け るということでしょうか」そう話しながら神田さんは、県産木を保管している場所に案内してくれた。
そこには、たくさんの木が静かに眠っていた。
屋根つきの場所で風を通しながら、自然乾燥させているという。
短期間に機械で乾燥させる方法もあるが、時間をかけることで狂いが少なくなり、家具として長持ちすると神 田さんが教えてくれた メンバーをつなぐ“木への深い愛情” 「メンバーから刺激を受けることも多く、会話から次の作品のアイデアが浮かぶこともあるんですよ」とテツモクの豊田さんが話してくれた。
それを受け、紅一点の〈木工房ため&KAN〉の為村千代美さんが続ける。
「mokumokuを立ち上げたとき、それぞれ自分のやり方を持っている木工家の集まりだから、長くは 続かないと言われたの。
でもね、もう13年目を迎えたのよ。
同業種だと普通はライバルですが、mokumokuでは仲間。
情報や技術の共有をするだけでなく、全員がこの店を大切に思っていることをとても感じるんです」 fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd