6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
31455
年:
2014
月日:
1003
見出し:
1920年代のデザインを蘇らせたらむしろ新しかった
新聞名:
FUTURUS
元UR(アドレス):
http://nge.jp/2014/10/02/post-6537
写真:
【写真】
記事
Bluetooth機能を搭載したスピーカーは数多く作られているが、いずれもハイテクをイメージしたデザインが多い そのような中で、ヴィンテージ感の漂うレトロなデザインで注目されているスピーカーがある。 Gramovox なんと、1920年代の蓄音機であるMagnavox R3というモデルにインスパイアされたデザインのスピーカーなのだが、それが今となってはとてもお洒落に感じられるのだ そのレトロなデザインとBluetoothという新しい技術が融合した「Gramovox」について紹介したい 古いデザインと最新技術のコラボ 「Gramovox」の外観は、直方体の木片の土台に鋼と真鍮でできたホーンが乗っているだけの非常にシンプルなデザインだ だが、そのホーン部分の曲線は、懐かしい暖かみを醸し出していて、インテリアにすらなるし、そこから音が出てくることがとても楽しみに感じさせる効果がある。 Gramovox これだけシンプルであれば、どんな部屋に置いても似合いそうだ また、Bluetoothで通信を行うためコードレスであることに加えて、スイッチやUSBも背面に配置されているので、非常にすっきりしている。 背面 考えてみれば蓄音機というものは、最古の音楽再生機器である。
そのデザインを最新の電子機器として蘇らせたことは魅力的なアプローチだと思える。 しかも製造には拘りがある。
まず木製部分は木材職人が選定した木材を手作業で加工している。
この木材部分の素材は色が濃いめのクルミと、色が明るめのメープルの2種類から選べる。 ウッドベースの製造 クルミ(ダーク)とカエデ(ライト)のウッドベース また、鋼と真鍮で作られたホーンの部分は、職人が旋盤加工や研磨、パウダーコーティングといった1920年代の製法を再現して作り上げているというから驚きだ ホーンの製造 もちろん形状は、音響的に最適化した形状にデザインされている。 ホーンの音響 しかし機能は最新の技術が使われており、再生や停止、音量調節などはBluetooth通信によりスマートフォンで遠隔操作する事が出来る。 電子部試作 当然ながらデジタル音源を再生するため、高品質の音質が再現される。 古いデザインが最新技術で蘇ると新しい 蓄音機というデザインを採用したことで、ホーンを経由した音には丸みのある柔らかさとクリアな音質が両立できているという。 「Gramovox」は、ハイテクを印象づけたデザインに慣れてしまった我々に、古いデザインが却って新鮮なデザインとなり得るのだということを示したといえる。 古いデザインと新しい技術のコラボレーションにより、今後他の分野でも登場するかもしれない fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd