1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    29356
    年:
    2014
    月日:
    0105
    見出し:
    大震災耐えた「県内の山林に架線」平城京で制作?
    新聞名:
    読売新聞
    元UR(アドレス):
    http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20140105-OYT1T00214.htm
    写真:
    【写真】
    記事
    阪神大震災で全壊した臨済宗・福海ふっかい寺本堂(神戸市兵庫区)で奇跡的に残った本尊・釈迦如来坐像ざぞう(高さ69センチ)が、奈良時代後期(8世紀後半)に制作された可能性の高いことが松浦正昭・元富山大教授(仏教美術史)の調査でわかった。  エックス線撮影で、8世紀後半に盛んだった技法「木心乾漆造もくしんかんしつづくり」が使われていたことを確認した。  福海寺は、室町幕府を開いた足利尊氏が1344年に創建し、この像も当時からあったと伝わる。
    戦時中に流出したが、空襲で焼失した寺を戦後に再興する際、先々代の住職の親族が買い戻した。
    1995年の阪神大震災では本堂から無事に発見。
    住民からは「不死身の仏像」と呼ばれている。  昨年11月、松浦元教授がエックス線で内部構造を調べた。
    その結果、木製の原型(心)が確認でき、木心乾漆造りと判断した。
    さらに、松浦元教授は、衣装のひだやしわの表現が法隆寺(奈良県斑鳩町)に伝わる同じ造りの弥勒みろく菩薩坐像(奈良時代後期、重要文化財)と似ており、蓮はすをかたど った台座も同寺伝法堂の阿弥陀あみだ三尊像(同)と共通しているとみる。  松浦元教授は「福海寺近くにあった古代の港・大輪田泊の周辺には、奈良時代に法隆寺の修行場や荘園があったとされており、修行のため奈良から持ち込まれたのだろう」と推測する。  また、漆は少量しか採れず高級品だった。
    漆をふんだんに使っていることなどから、大橋一章・早稲田大名誉教授(東洋美術史)は、平城京の官営工房で造られた可能性を指摘。
    「技法と外観の特徴から見て国の工房で造られたのではないか。
    貴重な木心乾漆像が奈良の都以外で見つかったことは意義 深い」と語る。 fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.