6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
29059
年:
2013
月日:
1120
見出し:
デザインか伝統か? イタリアのクリスマスデコレーション
新聞名:
朝日新聞
元UR(アドレス):
http://www.asahi.com/and_M/fashion/TKY201311190208.html?ref=com_fbox_u
写真:
【写真大】
記事
イタリアでは12月8日の「聖母無原罪のお宿りの祝日」にクリスマスツリーを飾りつける。
ミラノのドゥオモ広場にも毎年、高さ20~30メートルほどの大きなツリーが出現する。
「今年はどんなツリーかな?」と市民も楽しみにしているが、費用は巨額なものとなる。
財政難に苦しむミラノ市は、毎年ツリーのスポン サーを募り、デザインも含めた厳正な審査の結果、一本のツリーを選出。
過去にはティファニーや、腕時計のガガ・ミラノがスポンサーを務めている。 さて、イタリアの家に欠かせないクリスマスツリー。
家庭での平均的なデコレーション風景は? 日本よりも天井が高いイタリアの家では、リビングに置くモミの木も大きい。
市内のガーデニングショップでは約1.5~2メートルのものを中心に揃えている。
オーナメントは、自分たちで買うものはもちろん、代々受け継いだり、友人から贈られたりしたデコレーションボールや、リボン、イルミネーションなど。
それ を一家総出でわいわい言いながら鈴なりに飾り付ける。
クリスマスカラーの赤や緑、ゴールドの盛りに盛ったデコレーションは、家族で祝う幸せなクリスマスの象徴だ ところが、そんなツリーを巡って、このところ変化の兆しが。
ミラノのおしゃれ雑貨・インテリアショップHigh Tech (ハイテック)では、11月半ばから1フロアをクリスマスデコレーションコーナーが占める。
高くそびえるのは30本ほど木片を重ねたオブジェ……に見えるが、じつはモダンかつエコフレンドリーなデザインクリスマスツリー そのほかにシンプルな細い枝の先にLEDが内蔵されたツリーなど、造形に特徴のあるクリスマスツリーが揃っている。
デコレーショングッズも白とシルバーが中心。
素材は木やガラス、メタルのナチュラルな素材感が活かされている。 イタリアンモダンの家具でクールに、または北欧家具でクリーンにまとめたリビングには、伝統的なツリーよりも、色味をおさえたデザインツリーが似合うのかもしれない そのほか、ちょっと変わったクリスマスツリーを紹介する。
毎年伐採したモミの木を飾ることに、なんとなく抵抗があるという人も少なくないが、人工植物のツリーというのはチープで風情に欠ける。
そんなジレンマを払拭してくれそうなのがCollection Reno(コレクション・レーノ)。
リサイクルペーパーを使用したクリスマスツリーで、ドイツに事務局を置くFSC(森林管理協議会国際センター)の認証を受けている。
環境保全と社会経済に関する厳しい条件をパスした森林を由来とするファイバーのみを使用している証だ。
白無地のものもあり、色を塗ったり、飾りを 貼り付けたりして、子供たちと一緒にカスタマイズするのも楽しそう。 都会の庭やテラスにマッチしそうなのが、LIGHTREE(ライツリー)というデザイン照明器具。
モミの木の形の照明で、闇に浮き上がるように、ほのかに光る。 ツリーのほかに、イタリアのクリスマスの代表的な飾りつけとして「プレゼピオ」がある。
キリスト降誕のシーンを、着色したテラコッタの人形で再現したジオラマで、イタリアの教会や町の広場に飾られる。
趣向を凝らしリアルに再現されたプレゼピオはこの時期の風物詩だ このプレゼピオにもデザインの波が。
「Alessi(アレッシィ)」のプレゼピオは、かわいらしくデフォルメされた陶製のミニチュア版。
イタリアのデザイナーでコミック作家でもあるマッシモ・ジャコンがデザインした。
これならモダンな家に置いても違和感ないデザインだ fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd