1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    26503
    年:
    2013
    月日:
    0116
    見出し:
    どんと焼き:大雪の中、仙台・大崎八幡宮に観光客9万人近く
    新聞名:
    毎日新聞
    元UR(アドレス):
    http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20130115ddlk04040002000c.html
    写真:
    【写真】
    記事
    小正月を前に14日、全国各地でどんと焼き(左義長(さぎちょう))が行われた。
    仙台市青葉区の大崎八幡宮でも気温が氷点下となる大雪の中、伝統の松焚祭(まつたきまつり)が行われ、9万人近い観光客らで、大にぎわいとなった。  正月飾りをたきあげ先祖の霊などを送る祭礼で、大崎八幡宮では伝統の裸参りが行われた。
    今年は昨年を超える3000人近くの男女が、白さらしに半股引(またひき)姿などで御神火(ごしんび)の周りを歩いた。
    市民団体「仙台伝統裸参り保存会」の会員らは、「不忘復興」と書いた木製の板を奉納し、東 日本大震災からの復興を祈願した。  99年から裸参りをしているという同市青葉区の仙建工業は、今年も一番乗りを目指して午後3時前に到着。
    初めて参加する同社の菅原康太さん(27)は、「復興関連で増える工事の安全を祈願した」と寒さに震えながら力強く話した。  大崎八幡宮では成人の日が15日から第2月曜日になった2000年以降、参拝者が一時は5万人近くにまで減っていた。
    しかし、震災後初となった12年からは、祈りの場として見直され、参拝者が大きく増えたという。
    【山越峰一郎】  ◇80年代から広まる イベント化に批判も  仙台市青葉区の大崎八幡宮など県内各地で行われたどんと祭。
    実は、その多くは「伝統行事」ではない。
    仙台市教委文化財課によると、「各地に広がったのは1980年代くらい」という。
    62〜64年度の文化庁調査を受けて出された「日本の民俗 宮城」には、「県下には他地方のトンドのような松焼きの正 月送りは仙台市の大崎八幡社以外にはないらしい。
    (正月飾りは)ほとんどが(自宅の)屋敷神に納め(ている)」と書かれている。     ◇  市教委によると、もともと県内に正月飾りを焼く習慣があるのは、大崎八幡宮以外では七ケ宿町、加美町などの一部のみ。
    しかし、都市化に伴って住宅事情が変わり、「飾りを納める場所はないが、捨てるのは気が引ける」と、町内会や神社がどんと祭に着目して広まり、仙台市消防局によると、市内だけで も計139カ所で行われる。 雪が降りしきる中、どんと祭の御神火を回る「裸参り」をする人たち=仙台市青葉区の大崎八幡宮で14日、小川昌宏撮影  大崎八幡宮のどんと祭は300年の歴史を誇るが、確実にさかのぼれるのは164年前の1849(嘉永2)年の史料まで。
    「どんと祭」という呼び名は、1906(明治39)年の新聞記事で使われてから広まった。
    また「松焚祭」という大崎八幡宮による正式名称も同時期からで、以前は「祭礼」「暁参り」などと書 かれている。  裸参りの起源は、岩手県紫波町などから出稼ぎで来た造り酒屋の杜氏(とうじ)が酒造安全を祈願したものとされ、1850年ごろの史料に登場。
    酒造りはかつて女人禁制だったため、女性参加が広まったのは1980年代以降で、戦後しばらくは女性は奇異な目で見られていたという。  60年代からは仙台七夕まつりや青葉祭りと並ぶ「仙台三大祭り」として売り出され、イベント化に拍車がかかった。
    騒がしくなって企業PRが目立つようになったことへの批判もある。     ◇  05年に仙台市は、大崎八幡宮のどんと祭を市無形民俗文化財に指定した。
    その調査報告書は、「特定の神社の伝統ある祭事としてよりも(中略)新たな都市の習俗であり、貴重な民俗文化財」と結ばれている。
    どんと祭は太古の昔からあるものではなく、現代の人の手で育まれた。
    今後どのように維持・発 fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.