"
2011年- 近世の木製品 |木製品、木、木工などのネット新聞情報 |木の情報発信基地
6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
51995
年:
2011
月日:
1028
見出し:
特別展:遺跡から出土の縄文~近世の木製品、木具一堂に
新聞名:
毎日新聞
元UR(アドレス):
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20111021ddlk02040222000c.html
写真:
-
記事
ヒバ文化の原点知る 県内の遺跡から出土した縄文時代~近世の木製品、木具などを集めた特別展「北日本の木の文化史」が21日から、弘前市文京町の弘前大人文学部付属亀ケ岡文化研究センターで開かれる。
縄文の昔から利用されてきた青森県の木、ヒバ製の品を初めて一堂に並べ、ヒバ文化の原点を知る絶好の 機会になりそうだ 展示総数は約380点。
注目は、縄文前期の岩渡小谷遺跡(青森市)から出土したヒバの木組み遺構と堀棒。
弥生中期の垂柳遺跡(田舎館村)の木製農具も、当時の水田技術を伝える貴重な出土品だ 平安時代の木製品は数多く、野木遺跡(青森市)の木製ろくろ回転板は、土師(はじ)器生産の証拠。
大平遺跡(大鰐町)では、未完成の多数のわんから当時の製作技術が分かるほか、新田遺跡(青森市)の木製祭祀(さいし)具やげた、コマなど多数の生活道具からは、京都との交流や日常生活の様 子が分かる。
十三盛遺跡(五所川原市)の初公開となる残材や破片群は9割以上がヒバ製。
往時の木材加工の拠点ぶりをしのばせる。 関根達人センター長は「腐りやすい木製品が展示できるのは、保存や保管、展示技術が進んだおかげ。
林業や伝統工芸などに携わる人にもヒントになるのでは」と話す。
11月27日まで、期間中無休で入場無料 fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd