"
2011年-木の家コンテスト |木製品、木、木工などのネット新聞情報 |木の情報発信基地
6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
51807
年:
2011
月日:
1007
見出し:
木の家コンテスト:高津川流域の木材使用
新聞名:
毎日新聞
元UR(アドレス):
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20111006ddlk32040602000c.html
写真:
-
記事
清流・高津川流域の木材を使った家づくりを促そうと、流域の益田、津和野、吉賀1市2町などでつくる協議会が「木の家コンテスト」を行う。
昨年に続き2回目で、今年のテーマは「わたしが選んだ一推しの木の家」。
推薦人と持ち主の共同で募集し、最終審査は公開プレゼンテーションを行い、審査員と来場 者から選ばれた30人で受賞家屋を決める。 益田地区は約40年前まで一大木材産地としてにぎわい、流域の木材は全国に出荷されていた。
その後、木造家屋の減少や安価な外材の増加に伴い、地域の林業経営は厳しさを増し、山林の荒廃が進んでいる。
このため、県も県産材の使用に助成金を出すなど振興を図っており、コンテストもその一環 募集するのは、築10年以内が対象の木の家大賞▽リフォームした家屋が対象の木の家改修・改築賞▽高津川に似合う家が対象の高津川景観大賞。
応募締め切りは11月15日(消印有効)。
A2厚紙に家屋の内外を撮影した写真5枚程度や図面、推薦理由などをまとめてパネルとして提出。
高津川 流域林業活性化センター(0856・31・9583) fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd