"2011年- 災害廃棄物の木材 |木製品、木、木工などのネット新聞情報 |木の情報発信基地
  1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    50385
    年:
    2011
    月日:
    0502
    見出し:
    災害廃棄物の木材、建材などに再利用へ
    新聞名:
    読売新聞
    元UR(アドレス):
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110501-OYT1T00027.htm?from=navr
    写真:
    -
    記事
    岩手県は、大量に発生した災害廃棄物の大半を占める木材を、セメント製造やペレットストーブの燃料のほか、仮設住宅用の外壁などに活用する方向で検討に入った。  焼却に伴う有害物質の排出を抑制できると同時に、リサイクル業の需要が高まることで、被災地の雇用機会を増やす効果も狙っている。  東日本大震災で生じた県内の災害廃棄物は、580万トンと推定され、県内で排出される一般廃棄物の12年分に相当する。
    このうち、容積では6~7割を廃材が占める。
    海水をかぶったものが多く、そのまま焼却すると炉の腐食が進んだり、有害物質が出やすくなる。  そのため、県は、木材の塩分を水で薄めるなどして、活用する方針。
    建築資材にリサイクルする場合は、いったん合板工場でチップ化し、板状に成形するという。  燃料として焼却する場合は、廃棄物の処理能力がある太平洋セメント大船渡工場(大船渡市)や三菱マテリアル岩手工場(一関市)など、県内施設に要請する。  災害廃棄物は、市町村が確保した仮置き場に運び入れて分別し、処理施設などで焼却することになっており、県は5月上旬に、分別基準を策定し、廃棄物の分別を急ぐ。
    処理施設などへ運ぶ廃棄物と、リサイクルできる木材などに分別する際に、重機や大量の人員が必要で、雇用の増加が期待できると いう。  現在、岩手大や北海道大学などが災害廃棄物の利用価値を調査しており、これらの調査結果を参考に、県が活用方法を判断する。 fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.