"
2011年- 人生とともに時を刻んでくれる手作り時計 |木製品、木、木工などのネット新聞情報 |木の情報発信基地
6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
49947
年:
2011
月日:
0308
見出し:
人生とともに時を刻んでくれる手作り時計たち
新聞名:
朝日新聞
元UR(アドレス):
http://www.asahi.com/shopping/column/master/TKY201103060068.html
写真:
【写真】
記事
部屋で時を刻み続ける時計は、私たちの人生を見つめてくれる頼もしいパートナー。
選ぶなら、ほかにはないこだわりの時計にしたいもの。
「手作り時計のクロックスランド」には、そんな思いを満足させてくれる手作り時計がいっぱい! 店長におすすめの時計をうかがった。 1台1台手作りで本物志向の時計 当社の時計は、天然木を使った手作りの優しいデザインが特徴です。
シンプルなものからレトロタイプ、ちょっと変わったユニーク時計まで、手作りならではの幅広いラインアップで、ご好評をいただいています。
天然木の模様は2つとして同じものはなく、時間の経過と共に変化していく“味”が出るのも人気のポイ ントですね 機械体(ムーブメント)は大手メーカーから購入していますが、それ以外の部品はすべて国内で調達し、自社工場で1台1台職人の手によって組み立てられています。
時計は機械ですので、不具合が100%ないというわけにはいきません。
そのため、当社では一般的なテストの2倍以上の時間をかけて精度 検査などを行い、高品質な製品をお届けしています 現代によみがえる懐かしいレトロ時計 時計は時間と共に、その時々の思い出や出来事なども一緒に刻んでいくものだと思います。
そんな郷愁を感じる時計のひとつが、アンティークなはと時計です。
この時計は「ふいご」という昔ながらの機構で、ポッポと懐かしい声を出します。
電子音とは違う自然で耳に心地良い音は、本物のはと時計だけが出 せるものでしょう。 機械体は電池式のクオーツですが、本体はログハウスをイメージしたデザインで、実際に丸棒を半分にして作られています。
レトロ感を出す塗装方法は当社独自の技術で、落ち着いた風合いが楽しめます レトロというところでは、昔ながらの「ボンボン時計」も人気です。
この「ボンボン音」も、本物と同じくピアノ線をコルクの小づちでたたくことで生まれるもので、1台1台しっかりと音色を調整しています ユニークな壁掛け目覚まし時計!? 現代的な時計としては、業界初とも言える、壁掛け目覚まし時計「イヤでも起きる君」があります。
これは10年前に発売したものなんですが、いまだにメディアでも取り上げていただいています。
開発のきっかけは、「朝ちゃんと起きられて、しかも壊れない目覚まし時計がほしい!」という声でした。 一般的な目覚まし時計は、毎日触ったりたたいたりするので、どうしても壊れやすくなってしまいます。
そこで、壊れにくい壁掛け式に目覚まし機能をもたせようと開発してみました。 もちろん、毎日壁から時計を外すわけにはいきませんから、アラームは部屋の光に反応して自動でON/OFFされるようになっています。
アラームが鳴ってから電気をつけたりカーテンを開けたりすれば、その光の変化を感知して自動的にストップする仕組みです。
止まった段階で自動的に翌日にセットされま すので、毎日同じ時間に起きる方には、とても便利ですよ 私どもは、これからも、皆さまの思い出に残るような良い時計を、納得いただける価格でご提案していきたいと思っています。
ぜひ一度ご来店ください! fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd