"2011年- 国際的に高まる木材需要 |木製品、木、木工などのネット新聞情報 |木の情報発信基地
  1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    49834
    年:
    2011
    月日:
    0225
    見出し:
    国際的に高まる木材需要(その2止) 自給率向上も
    新聞名:
    毎日新聞
    元UR(アドレス):
    http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110224ddlk20040003000c.html
    写真:
    -
    記事
    国内生産横ばい 県目標「10年で2.5倍」  新興国の著しい経済発展が、木材市場に変化をもたらしている。
    林野庁によると、需要が増加する中国では、丸太の輸入量が10年前の5倍に急増。
    一方、ロシアは自国からの丸太の輸出関税を6・5%から25%に引き上げて輸出を抑え、付加価値の高い木工製品の輸出産業を育成しようとしている。  こうした需給逼迫(ひっぱく)で木材価格が上昇し、日本の輸入は減少。
    逆に、木材自給率は02年の18・85%で底を打って、09年には28・19%まで回復した。
    09年末、国は「10年後に50%以上」という高い目標を設定している。
    ただし、自給率は輸入材の減少で相対的に上がっただけで、国産の供給 量自体はここ10年間ほぼ横ばいだ  そこで、県が昨年11月に公表した11~20年度の「県森林づくり指針」は、県の丸太生産量を2020年までに09年の2・5倍(75万立方メートル)に引き上げるという大きな目標を掲げた。
    県森林政策課によると、県内の森林の多くで戦後の植林から40~50年が経過。
    資材として利用価値が高く、値段も 安定しやすい適齢期を迎えており、増産の下地はある。  しかし実際の増産には、経営が低迷する林業家への支援が欠かせない。
    同指針は、森林からの木材の搬出コストを削減するため、林内の作業道の整備目標も盛り込んだ。
    さらに採算が取れず所有者が整備していない森林について、08年度に導入した「県森林づくり県民税」などを財源に、11~20年度 、県内の民有林の約3割にあたる18万4000ヘクタールで間伐を実施する。  「攻めの林業」を担う後継者の育成も課題だ。
    県内の林業就業者の減少には歯止めがかからず、1960(昭和35)年のわずか1割の2567人(09年時点)まで落ち込んでいる。
    ただ、平均年齢は若返りの傾向で、09年は49・5歳と4年ぶりに50歳を下回った。
    同課は「世代交代と作業の効率化による 生産性の向上で、人数減少はカバーできる」と話す。
    県は講習会などを通じて、ベテランから若手への知識・経験の伝承も図っている。  また、県の指針は、二酸化炭素の吸収などの環境面の効果や土砂崩落・流出を防ぐ点からも、森林整備の重要性を明記した。
    適度な間伐(間引き)や枝打ちなどが、災害に強い森林を育てるからだ fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.