6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
48084
年:
2010
月日:
1008
見出し:
木材効率生産 道険し
新聞名:
朝日新聞
元UR(アドレス):
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001010070002
写真:
【写真】
記事
木材自給率アップのための重要課題に挙げられているのが、生産コストの抑制だ。
国は高性能機械と人との効率的な連係に打開策を求めるが、高価な機械の導入に疑問を持つ業者もいる 由利本荘市南ノ股の国有林で9月上旬、由利森林管理署が主催する木材生産技術の現地検討会があり、林業会社や森林組合員ら約80人が参加した 現地では、直径が平均約18センチ、高さ14メートルほどに育った樹齢36年のスギを間伐している。
初めに由利森林管理署の池田正三署長が「森林・林業再生プランを国が発表し、林業に追い風が吹いている。
このチャンスを逃せば林業の再生はない」とあいさつした 間伐の作業ではまず、作業員2人が急斜面にあるスギをチェーンソーで伐倒する。
グラップルと呼ばれる重機で作業路近くまで引き上げ、1カ所に集める。
重機をプロセッサ(造材機)に替えると、1本数十秒ほどで、枝を除き、同じ長さに切りそろえていった 共催した東北森林管理局によると、作業や運搬に使う道を適度に整備している点や、一定の間隔で帯状に間伐する「列状間伐」という方法を採っている点も作業効率を上げているという その後、同市内の多目的ホールに場所を移して意見交換会があった。
ある林業会社幹部は「機械の購入や修理に多額の費用がかかり、思うようにコストが下がっていない」 と不満を述べた なぜ、低コストの木材生産が求められているのか。
現地検討会で講師を務めた東北森林管理局の佐々木廣一企画官(間伐推進)に聞いた ――どうしてコスト削減が求められているのでしょうか 森林・林業再生プランが掲げた「10年間で木材自給率50%以上」を達成するには、国産材を使ってもらわなければならない。
だが、木材1立方メートルあたりの生産コストは、フィンランド1400円、オーストリア3100~3600円に対して、日本は7千円だ。
外国は地形が平らで、大型機械を使っていることが 強みだ ――労働効率を上げてコストを抑えるには、どうしたらいいのでしょうか 高性能の機械を使うこと、道を整備すること、列状間伐をすることが挙げられる 機械化は、東北森林管理局管内では98%まで進んだ。
これからは、機械をいかに効率よく使うか、人の配置を含めた作業の仕組みを工夫することが大切だ 道を造るには費用がかかるが、完成すればその後の作業コストは減らせる。
両者のバランスがとれる程度まで、整備を進める必要がある 伐採する木を選びつつ点在的に間引く定性間伐に比べ、列状間伐は選木の手間がかからない。
立ち木に引っ掛かった「かかり木」の倒木による事故の危険も少なくなる ――課題はないのでしょうか fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd