v11.0
- ID:
- 46487
- 年:
- 2010
- 月日:
- 0619
- 見出し:
- 「木と香のアクセサリー」作り進んでいます!(2)香りのパーツに苦労 1/2
- 新聞名:
- 読売新聞
- 元UR(アドレス):
- http://www.yomiuri.co.jp/komachi/shopping/labo/20100619-OYT8T00513.htm?from=navlk
- 写真:
- 【写真】
- 記事
-
岐阜・飛騨高山の木工房「オークヴィレッジ」で、皆さんから寄せられた意見をもとに試作品を担当したのは、制作部の藤井啓太さん(28)
岡山県出身で愛媛大理学部を卒業後、物作りが好きで職業訓練校で木工の技術を学び直してオークヴィレッジに参加。
材料を選別する材料部などを経て、今年から制作部に
「香り」を楽しむ仕掛けを試行錯誤
1ミリ以下に薄く削って芳香紙を入れるスペースを作る。
溝を彫った板と彫っていない板を2枚1組で張り合わせ、香りのパーツ板材に
木工ならお手の物ですが、今回のオリジナルアクセサリーの課題は、どうやって、木のアクセサリーで香りを楽しむか、です
これまでの製品では、木製ヘッドの内側をくり抜いて、中に小さい木片を入れてこれにアロマを染みこませていました。
ところが、発言小町「『木とアロマ』でオリジナルアクセサリーを作りませんか!」で皆さんの意見を聞いたところ、香りを発散させるための「穴」が不評でした。
ここから藤井さんの悪戦苦闘が始まり
ました。
穴がダメなら、芳香紙で香りをだすことに。
これまで名刺入れ用アロマなどに使っていますが、今回は小さいパーツに芳香紙を出し入れし、しかも芳香紙が落ちないようにしなくてはなりません
まず、「2枚1組で板の片方を薄く削り、その溝に芳香紙を入れて張り合わせる」ことに。
そこまではさほど苦労しなかったそうですが、4月の試作段階では、芳香紙を出し入れするために中央を丸くくり抜いても、芳香紙の出し入れがまだ難しい状態でした。
手で研磨して緩やかなカーブで解決!
香りのパーツ(2樹種)丸形のイヤリング。
中央の円の部分に芳香紙が入る
ようやく、たどりついた解決策が、芳香紙まで指が届きやすいようにこの中央部の「円」を斜めに削る、という方法でした。
「一番苦労したのは、この芳香紙の取り出しのためと、全体の丸みのためのカーブです。
穴を開けたり、形を抜いたり、ある程度まで斜めに削ったりするのには機械を使いますが、最後は手で研磨して仕上げるしかない。
最後は感覚なので、どこまで、どんな形がいいのか、手探りでした」と藤井さん
香りのパーツ(6樹種)ひし形のイヤリング。
右側が芳香紙を入れた状態
直径約1センチの小さな円を緩やかに斜めに削ったことで、芳香紙まで緩やかなカープをつけたくぼみになって、実際、女性なら指ではさんで芳香紙を出し入れしやすくなっていました。
fff: