1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 2347
公開日 : 2006年 12月23日
タイトル
木簡をパソコンで解読 奈文研などがシステム試作
.
新聞名
読売新聞
.
元URL.
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is61224a.htm
.
元urltop:
.
写真:
 
.
奈良文化財研究所(奈良市)の研究チームは、発掘現場などから出土した木簡に記された文字を解読するシステムの試作品を開発した。パソコンにデジタル画像を入れ、文字を認識させると、データから最も近 い候補を10例程度選び出す仕組み。木簡の解読は、これまで研究者の直感や経験などに頼ってきたのが実情で、コンピューター化により、木簡研究の迅速化が期待される。
 同研究所は、全国で出土した32万点以上の木簡のうち、約3分の2の約20万点を所蔵。同じ文字でも書き方や崩し方などは様々で、解読は字典などを引きながらの手作業が続く。奈良市の長屋王邸跡で見つかった約 3万5000点の木簡は解読に数年かかった。
 解読を効率化し、全国でノウハウ、情報を共有しようと、2004年度から、東京農工大(東京都小金井市)の情報工学研究者らと開発を進めてきた。
 「文字自動認識システム(OCR)」を応用。スキャナーやデジタルカメラで木簡の画像を取り込み、パソコン画面上で、解読したい文字の範囲を指定、これまでに蓄積した木簡の文字データと照会して、候補を探し出す。
字の使用例を地名や人名、品目などごとに検索もでき、現在は、500~600字分に対応している。
 今月、奈良市内で開かれた木簡学会で、デジタルカメラで撮影した木簡の解読を実演したところ、参加者には好評で、約50人が利用を申し込んだという。今後は、さらに改良を進め、実用化を目指す。
 同研究所で木簡解読をしている渡辺晃宏・史料調査室長は「いつも経験がうまく働くわけではない。木簡は全国各地で出土しており、インターネットで公開できれば、いつでもどこでも木簡が読めるようになるかもしれな い」と話している。システム開発を担当する同大学の耒代誠仁(きただい あきひと)助手も「データから候補を示すことで、専門家のひらめきを導き出すきっかけになれば」と話している。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。
中川木材産業のビジネスPRその9   「diyで作るキットデッキ ラクーナの実例」商品ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれ体験談に。(公開2018.8.1 更新2019年11月12日 )
kitDeck-ラクーナkitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナkitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナkitDeck-ラクーナkitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.