ID : 4171
公開日 : 2007年 6月22日
タイトル
薪ストーブに「カラマツの間伐材」を
.
新聞名
長野日報
.
元URL.
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=7520
.
.
写真:
.
薪(まき)ストーブを、導入が期待できる新エネルギーとして位置付ける富士見町は、町内に豊富な針葉樹カラマツ林の間伐材を薪として活用し、森林の荒廃防止にもつなげようと、今秋から新事業を始める。
薪ストーブ利用者に間伐作業を手伝ってもらう代わりに、伐採したカラマツを薪として提供する試み。山で汗を流すストーブ利用者と、間伐を行う山林所有者の双方を7月20日まで募集している。
町が昨年度末までに策定した「町地域新エネルギービジョン」では、「できるだけ化石燃料に頼らない、導入可能なエネルギー」としてバイオマス、太陽光発電、風力発電、ハイブリッドカーを挙げた。大規模施設は建設
せず、豊かな森林資源、恵まれた日照時間など身近な自然エネルギーを生かす基本方針を作成。プロジェクトの第一として、木質バイオマスの利用拡大、家庭への薪ストーブ導入促進を打ち出した。
薪ストーブはコスト面から薪の自給が理想的。町は利用者の要望を受けて「自分たちで汗を流し、薪を確保する」プログラムを作成した。
具体的には、ストーブ利用者がカラマツ林を間伐するなど森林の整備に従事。労力を提供する見返りとして、切り出した木材の提供を受け、冬場の燃料に使用する。
ビジョンでは、間伐で山が元気になり、薪ストーブが普及することで灯油の消費量を削減、地球温暖化防止にも貢献できる、と相乗効果に期待する。
カラマツは火力が強く、薪ストーブには不向きとも言われるが、町総務課企画統計係では「朝と夜で針葉樹と広葉樹を使い分ける利用者もいる。地元カラマツを十分活用できるストーブの普及が望ましい」といい、購入
費の助成制度も検討課題としている。
町内は 山林が全町面積の7割を占め、多くが戦後になって植林したカラマツ林。間伐作業は山林の荒廃防止と、有害鳥獣から農地を守るため必要だが、林業従事者の不足、資金不足で 整備は十分に進まないのが
現状。同係は「私有林、区有林のほか、財産区所有林の荒廃化も進んでいる」とし、山林所有者の申し込みを呼び掛けている。
問い合わせは、申し込みは同係(電話0266・62・9332)へ。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。