1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 306
公開日 : 2006年 2月14日
タイトル
東京で「緑」を考えた
.
新聞名
JanJan
.
元URL.
http://www.janjan.jp/area/0602/0602150291/1.php
.
元urltop:
.
写真:
 
.
2月13日、東京は永田町から程近い都市センターホールにて、「東京の緑問題を考える」と題してシンポジウムが開催された。主催は特別区長会、東京都市長会、東京都町村会であるから、東京都内の都庁を 除く全ての自治体の首長の共催と言えよう。基調公演にはC.W.ニコル氏、パネリストには各自治体の首長や、農林業従事者、農学系の研究者、NPO関係者らが招かれた。
 午前中は4つの分科会に分かれて、パネルディスカッションが行われた。各分科会のテーマは以下の通りである。
第1分科会「緑と地球環境 -京都議定書から考える-」 第2分科会「都市の緑を増やす」 第3分科会「東京の森をつくる」 第4分科会「緑とともに育つ」  午後は、C.W.ニコル氏の講演「黒姫の森から東京の緑へのメッセージ」をはさんで、総括討議「連携の仕組みを考える」と題して、4つの分科会での成果が集約された。
東京の「緑」とは  「いま東京の『緑』は危機に瀕しています。」  そう言われたとき、あなたはどんな「緑」を想像するだろうか。街路樹や公園の植栽、武蔵野の雑木林といったところか。あるいは皇居、明治神宮といった具体的な地名を挙げる人もいることだろう。
 このシンポジウムで主として取り上げている「緑」とは、東京都の西部に広がる山林や農地の緑である。この地域はかつて林業が盛んで、スギやヒノキが植林された。この山林がいま手入れ不足で荒れている。林業の 後継者が不足し、放置される山林が増えているのである。
 林業の衰退は、木材が売れない、林業に後継者が集まらない、山林の手入れができない、山林が荒れてしまい良い木材が生産できないという悪循環により、克服が困難な状態にある。
 山林の手入れのなかでも中心となる作業は「間伐(かんばつ)」である。間伐とは、植林したスギやヒノキなどの樹木が、成長することによって密生していった場合に、一定の間隔で伐採することをいう。伐採することで 下草に陽の光があたり、地表面の近くの生態系が豊になり、土壌の流出も防げる。
 間伐が行われない森は陽の射さない暗い森となり、地表近くの生態系が失われ土壌も流出し、ついにはスギやヒノキも枯れててしまう。放置された山林は裸山と化し、シカの食害なども重なって、荒廃域が広がっている 。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.