ひさかき
ビシャコ、ヒシャシャギ、シャシャキ、クサカキ
高さ5m~10m、径30センチにもなるものもある。本州、四国、九州、琉球列島、および朝鮮半島南部、台湾、中国、インド、マレーなどに分布。
古名はヒササギ。和名の由来はいつくかあり、サカキに比べて小形なので、小さい意味がある姫サカキからという説、実が多く付くので、実栄樹(みさかき)からの説、サカキに似ているが、そうではないので非サカキからなどがある。
サカキの少ない地方では、代用としてヒサカキの枝葉を神事仏事に使った。現代ではサカキの名でひさかきが使われるのが一般的になってきた。ヒサカキ
のその緑はサカキより長く保つ。それで榊と混同されがちだが、葉は「さかき」の方が大きく、また広い。ひさかきには葉に鋸歯がある、混同を防ぐためにサカ
キ のことをホンサカキ(本榊)ということもある。
花は3月に葉腋に1、2個つき白色で直径5~6mmぐらいになる。
晩秋にあまり目立たない紫黒色に熟したヒサカキの実は、鳥たちには人気で、冬の終わりごろから、この実をついばむ。庭木の取り寄せに植えるのもいい。<
br />
私の父は子供の時、母から自転車を買ってもらったのはいいが、そのかわり、墓参り用にと「ビシヤコ」をとってこいといわれ、母の実家近くの山へ使いによく
行かされたと言っていた。また果汁にミカン汁等の酸を加えて紫色のインクにしてよく遊んだという。
大阪北部に箕面市という大阪のベッドタウンで紅葉と滝の名所がある。駅の近くに、親戚の家があり、同世代のいとこがいた。子供のころ私たち三兄弟と親
戚のいとこたち十名くらいで、よく遊びに行った。行けば決まって滝の見物に行くのだか、子供の足ではなかなか大変で、歩くのが退屈で苦痛であった。何
かで気を紛らせようと回りを見ると、名物の猿たちが見えてくる。観察すると、しきりに木の枝をなめている。その時は子供心にサルにとってその木の枝が美
味しいのかと思っていたが、先年自宅で読むサンケイ新聞で意味がわかった。植物画家の柿原申人さんがシリーズで植物のエッセイを書いておられて、毎
回読んでいたら、「ヒサカキ」の時に、このニホンザルの話がでてきた。柿原さんがえらいのは、猿のうわまえをはね、ぺろりと猿真似をされたそうで、味は、
ねっとりと甘かったとある。私は出来なかったばかりに、ヒサカキについては最近まで知識不足であった。
同じ仲間にハマヒサカキがある。開花時の臭いが都市ガスによく似ている。昭和54年ごろ、自宅近くや千里でガス漏れ騒ぎがあり消防車や警官がでてきて
大騒ぎになつたことがつづいた。その時は原因不明であったが、後日犯人はハマヒサカキであることがわかった。
- 学名
- Eurya japonica
- 科
- ツバキ科
- 属
- ヒサカキ属
73/100 ページ