1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 6.文化
  4. 新木偏百樹Top
新・木偏百樹

ひのき

本州岩手県以南、四国、九州に分布する。日本の人工林で杉に次いで多い。
ヒノキの語源に桧の木片から火をおこしたことにより、「火の木」となった、という説が現在の定説だが、冷静に考えて見ると、矛盾が出てくる。まず、桧が一 番発火し易いという事はない。杉などの方がまだ火付きやすい。「ひ」という発音と「火」が後々になって結びついたのではないか。むしろ、高貴な木の意味の 「日の木」の意味の方が説得力ある。
桧には驚くべき性能がある。年月を経ると強くなるのである。小原二郎先生の研究によると、伐採されてから200- 300年までの間は、圧縮強さ、剛性の数値が少しずつ増加し20- 30%も増す。その後緩やかに下降するが1000年経っても、まだ伐採時の強度以上ある。しかし、衝撃値は300年までの間に30%低下するが、その後はほぼ 一定である。
そこで思い出されるのが構造材はすべて桧でできている法隆寺である。現在まで1400年も木造建築が存在している事に驚かされるが、材料が桧を利用し ていることと無関係ではないだろう。この経年変化の性質はどうも針葉樹特有のものと思う。バイオリンのストラディヴァリウスなどの名器は技術力ももちろ んだが、年数が経っていなければならないと言われている。この年数が必要なのは、先の性質で説明できる。しかし、そうすると利用樹種にもよるがあまりに 古くなると、逆に音が出なくなるという可能性がある。
私が初めて意識し、こだわった木材はヒノキであった。大学で卓球部に入ったが、当時のペンホルダーのラケットはほとんどヒノキ単板で、ラケットをケース から出すとプーンと独特の香りがした。いい道具が欲しいと、卓球ショップを渡り歩いた。ラケットの小口面から見て年輪の目が荒いもの、斜めのもの、ムラの あるものはダメで、均一の木目の細かいものを見つける事は至難の技だった、多くの選手が血眼になって探すからである。
桧は軽く、反発力があり何よりも病み付きになる打球感があった。しかしワレやすく、寿命は短い。手になじんだラケットがなくなると、一流選手でも新しいラケ ツトに慣れるまで苦しむ。一枚一枚の性質がまったく異なるのである。ペンホルダーの選手はみんな桧の特性を体で知っている。 ラケット以外にも桧はさまざまな用途に利用されるが、神聖な木、高貴な木として仏像や神棚、能面、表札などに利用される。私たちの会社でも桧の名刺や はがきを販売しているが、商品サイクルが短いクラフト業界の中で、もう三十年のロングセラー商品である。
さらに、土木、建築材として最高の材料である。「桧普請」といわれるように桧材を使った建物は最高とされ、先の木造世界最古である法隆寺、世界最大の 木造建築の東大寺などは桧を利用している。社寺仏閣のほとんどもまた桧造りである。
姫路城も、世界有数の巨大木造建築、国宝であり世界文化遺産に登録されている。巨大な大天守は東西2本の心柱(26.4m)で支えられている。東の心柱は昔のままだが、西の心柱は新しい桧のものに「昭和の大修理」で替えた。元の建築様式通り2本継ぎで、上半 分を兵庫県神崎郡市川町、笠杉神社地の桧(樹齢約670年)を、下半分を、岐阜県恵那郡木曾谷国有林の桧で(樹齢約780年)を使っている。この2本をつなぐのは、重さがかかればかかるほどしっかりと組み合わされる「いすか継ぎ」という手法がとられている。この加 工には熟練の大工でも2人で75日もかかったという。
学名
Chamaecyparis obtusa
ヒノキ科
ヒノキ属
英名
Japanese cypress

74/100 ページ 
最初の頁|前ページ|次ページ|最後の頁
中川木材産業のビジネスPRその8   当社設計・施工のフェンス・木塀(横張)の事例 ホームページはコチラです。 画像クリックで拡大(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.