読み | 万葉よみ:楓(かつら) 現代よみ:桂(かつら) |
ふりがな |
むかつをの わかかつらの きしづえとり はなまつつまに なげきつるかも 読人しらず |
意味 | 向こう側の丘にある若い桂の木の下枝を取り払って、花の咲くのを待つ間にも、ついため息がもれてしまう |
万葉集には2首のかつらの歌が詠まれている | |
樹木解説 |
カツラはほぼ日本固有の樹種であり、その新緑の葉の美しさから公園や並木でもよく見られる。 水分の多い肥沃な土地を好むので、渓流沿い等によく生える。桂は心臓形の美しい葉をつける。 賀茂(かも)の祭りに用いたことから賀茂桂の別名もある。 楓は本来、マンサク科の楓(ふう)を、桂は肉桂(につけい)を指す文字。 |
関連 |
世界の木材 0016.カツラ 木偏百樹 16.かつら |
出展 | 巻7-1359 |