
中川木材産業は大阪・関西万博の会場整備参加サプライヤーです
cExpo 2025
藤沢周平の小説「闇の梯子」に出てくる樹木や木製品
この小説の初出は1974年、文庫本におけるページ数は71ページ
| ページ |
元樹種 |
掲載樹種 |
掲載言葉 |
| 55 |
板木 |
板木 |
板木師という仕事は |
| 62 |
板木 |
板木 |
板木師というのは |
| 65 |
板 |
板 |
板を買うからと |
| 66 |
木戸 |
木戸 |
裏店の木戸の外に |
| 68 |
コブシ |
辛夷 |
庭の隅にある辛夷の樹を伐っていた |
| 68 |
スギ |
杉 |
囲りの杉の樹にまで |
| 68 |
コブシ |
辛夷 |
最後に残った辛夷の巨樹に鋸を入れていたのである |
| 68 |
コブシ |
辛夷 |
白い辛夷の花が散らばり |
| 68 |
樹 |
樹 |
樹は微かに身顫いし |
| 68 |
葉 |
葉 |
葉がためていた |
| 68 |
巨樹 |
巨樹 |
最後に残った辛夷の巨樹に鋸を入れていたのである |
| 69 |
板木 |
板木 |
江戸で板木師になったという |
| 69 |
板木 |
板木 |
次第に板木を彫る腕を |
| 69 |
板木 |
板木 |
弥之助が板木彫りとは無縁の |
| 69 |
鋸 |
鋸 |
鋸を樹の幹に喰い込ませたまま |
| 69 |
板木 |
板木 |
江戸に来て板木師になったという |
| 69 |
樹 |
樹 |
兄が最後の樹を伐り倒して |
| 69 |
板木 |
板木 |
彫竹という板木師の家に住み込んだ |
| 69 |
コブシ |
辛夷 |
庭の隅の辛夷を伐った年の秋 |
| 70 |
板木 |
板木 |
板木師になったことは聞いていた |
| 72 |
板木 |
板木 |
出来上った板木の荷を解こうとするのに |
| 77 |
版元 |
版元 |
版元が、彫りかけている |
| 77 |
板木 |
板木 |
彫り進んでいた板木を風呂敷に包んで |
| 77 |
板木 |
板木 |
高い値段で板木を引き取らせたのである |
| 80 |
板場 |
板場 |
お恵が板場に引込むと |
| 92 |
板木 |
板木 |
板木を支えているせんぼんが |
| 92 |
木 |
木 |
入れ木を叩きながら |
| 92 |
板木 |
板木 |
すばやく動いて板木の肌を |
| 94 |
枯葉 |
枯葉 |
追いまくられる枯葉のように |
| 95 |
シイ |
椎 |
空地に椎の樹があって |
| 97 |
板戸 |
板戸 |
そっけなく板戸が並ぶばかりで |
| 98 |
板木 |
板木 |
板木を彫っている |
| 99 |
シイ |
椎 |
そこには高い椎の樹が影を落として |
| 100 |
シイ |
椎 |
清次が椎の樹の蔭に |
| 104 |
板木 |
板木 |
この男はただの板木師だ |
| 104 |
シイ |
椎 |
椎の樹の根元に両膝をつき |
| 104 |
板木 |
板木 |
板木師だって |
| 107 |
板 |
板 |
板の割れる音が |
| 116 |
樹 |
樹 |
まれに立つ樹は |
| 116 |
葉 |
葉 |
一枚の葉もない |
| 116 |
木 |
木 |
黒い裸木で |
| 122 |
板木 |
板木 |
清次は板木を削っていた |
| 123 |
板 |
板 |
薄暗い羽目板のあたりに |
| 123 |
木 |
木屑 |
膝の上の木屑を払い |
闇の穴、
闇の梯子、
偉丈夫、
岡安家の犬、
狂気、
紅の記憶、
荒れ野、
漆黒の霧の中で、
小川の辺、
静かな木、
相模守は無害、
入墨、
父と呼べ、
閉ざされた口、
木綿触れ、
夜が軋む、