
 
中川木材産業は大阪・関西万博の会場整備参加サプライヤーです
 cExpo 2025 
 
藤沢周平の小説「夜が軋む」に出てくる樹木や木製品
この小説の初出は1992年、文庫本におけるページ数は44ページ
    
      | ページ | 
      元樹種 | 
      掲載樹種 | 
      掲載言葉 | 
    
  
  
    
      | 220 | 
      木 | 
      木ぼっこ | 
      みやげによく買う木ぼっこ | 
    
    
      | 220 | 
      木造 | 
      木造 | 
      あの木造りの人形などを | 
    
    
      | 220 | 
      木地 | 
      木地 | 
      住み馴れた木地の村を | 
    
    
      | 220 | 
      椀 | 
      椀 | 
      椀の類から | 
    
    
      | 220 | 
      木地 | 
      木地 | 
      生まれながらの木地師でしたが | 
    
    
      | 220 | 
      木 | 
      木陰 | 
      木陰の沢を下りながら | 
    
    
      | 220 | 
      樹 | 
      樹 | 
      樹の芽がぽつぽつ出はじめた | 
    
    
      | 220 | 
      木地 | 
      木地 | 
      木地の仕事にもってこいの | 
    
    
      | 220 | 
      ミズキ | 
      みずき | 
      やまつつじ、あおはだ、ぎしゃ、みず木、いたやなんていう | 
    
    
      | 220 | 
      ダンコウバイ | 
      ぎしゃ壇香梅(ダンコウバイ) | 
      やまつつじ、あおはだ、ぎしゃ、みず木、いたやなんていう | 
    
    
      | 220 | 
      アオハダ | 
      あおはだ | 
      やまつつじ、あおはだ、ぎしゃ、みず木、いたやなんていう | 
    
    
      | 220 | 
      ツツジ | 
      つつじ | 
      やまつつじ、あおはだ、ぎしゃ、みず木、いたやなんていう | 
    
    
      | 220 | 
      イタヤ | 
      いたや | 
      やまつつじ、あおはだ、ぎしゃ、みず木、いたやなんていう | 
    
    
      | 220 | 
      木地 | 
      木地 | 
      仙十郎は木地師で | 
    
    
      | 220 | 
      樹 | 
      樹 | 
      樹が集まっていることを | 
    
    
      | 222 | 
      轆轤 | 
      轆轤(ろくろ) | 
      轆轤をまわすのに | 
    
    
      | 222 | 
      木地 | 
      木地 | 
      木地の仕事は | 
    
    
      | 222 | 
      木 | 
      木ぼっこ | 
      遠刈田の木ぼっこというのは | 
    
    
      | 222 | 
      クリ | 
      クリ | 
      儲からない木ぼっこつくりに | 
    
    
      | 222 | 
      轆轤 | 
      轆轤(ろくろ) | 
      轆轤台に足をふんばって | 
    
    
      | 222 | 
      木 | 
      木 | 
      綱の先につけた木の輪に | 
    
    
      | 222 | 
      フジ | 
      藤 | 
      藤の皮を三本撚ったものです | 
    
    
      | 222 | 
      轆轤 | 
      轆轤(ろくろ) | 
      これを轆轤の軸に七巻きして | 
    
    
      | 223 | 
      木 | 
      木ぼっこ | 
      忘れずに木ぼっこと独楽をまぜて行きました | 
    
    
      | 223 | 
      木 | 
      木ぼっこ | 
      忘れずに木ぼっこと独楽をまぜて行きました | 
    
    
      | 223 | 
      椀 | 
      椀 | 
      細工物は椀や杓子から | 
    
    
      | 223 | 
      杓子 | 
      杓子 | 
      細工物は椀や杓子から | 
    
    
      | 224 | 
      カンナ | 
      カンナ | 
      かんなつきもよく、磨きもよく | 
    
    
      | 224 | 
      樹 | 
      樹 | 
      あたりに多い樹なのですが | 
    
    
      | 224 | 
      木 | 
      木ぼっこ | 
      木ぼっこ作りに精出していた | 
    
    
      | 224 | 
      キハダ | 
      きはだ | 
      きはだを煮つめて作る | 
    
    
      | 224 | 
      木肌 | 
      木肌 | 
      木肌は青みがかかった白で | 
    
    
      | 224 | 
      木 | 
      木ぼっこ | 
      木ぼっこを作る材にするつもり | 
    
    
      | 224 | 
      木 | 
      大木 | 
      丈が三丈もある大木で | 
    
    
      | 224 | 
      樹 | 
      樹 | 
      あおはだは大きい樹になると | 
    
    
      | 224 | 
      樹 | 
      樹 | 
      この樹を伐りに行って | 
    
    
      | 224 | 
      樹 | 
      樹 | 
      あおはだという樹は | 
    
    
      | 224 | 
      樹 | 
      樹 | 
      色ののりがいい樹だということでした | 
    
    
      | 225 | 
      柾見 | 
      柾見 | 
      柾見をしておいて | 
    
    
      | 225 | 
      木 | 
      木ぼっこ | 
      木ぼっこというのを | 
    
    
      | 225 | 
      木 | 
      木 | 
      これが木干しの方法で | 
    
    
      | 225 | 
      木 | 
      木ぼっこ | 
      木ぼっこなどという | 
    
    
      | 225 | 
      木地 | 
      木地 | 
      すっかり木地師の女房の言い方で | 
    
    
      | 225 | 
      玉切 | 
      玉切 | 
      八尺ぐらいの玉切りにして山を | 
    
    
      | 225 | 
      枝 | 
      枝 | 
      枝をはらわないで | 
    
    
      | 225 | 
      樹 | 
      樹 | 
      伐り倒した樹は | 
    
    
      | 225 | 
      木地 | 
      木地 | 
      木地師の仕事の運びだったんですよ | 
    
    
      | 225 | 
      皮 | 
      皮 | 
      かるく皮を剥いで | 
    
    
      | 225 | 
       葉 | 
       葉 | 
      大体新しい葉が出はじめる | 
    
    
      | 226 | 
      木細工 | 
      木細工 | 
      ただそれだけの木細工に | 
    
    
      | 226 | 
      木 | 
      木ぼっこ | 
      仙十郎の木ぼっこは遠刈田のもの | 
    
    
      | 226 | 
      木樵 | 
      木樵 | 
      鷹蔵は木樵で | 
    
    
      | 228 | 
      木樵 | 
      木樵 | 
      考えたとおり、木樵の鷹蔵は | 
    
    
      | 229 | 
      羽目板 | 
      羽目板 | 
      羽目板や閉ざした板戸が黒っぽい | 
    
    
      | 229 | 
      木 | 
      木の実 | 
      木の実の漬物までそえて | 
    
    
      | 229 | 
      マタギ | 
      またぎ | 
      またぎの家が二軒あって | 
    
    
      | 229 | 
      板戸 | 
      板戸 | 
      羽目板や閉ざした板戸が黒っぽい | 
    
    
      | 230 | 
      木 | 
      木ぼっこ | 
      仙十郎が木ぼっこの彩色に | 
    
    
      | 230 | 
      木 | 
      木 | 
      仙十郎は木を伐りに行くか | 
    
    
      | 232 | 
      雑木林 | 
      雑木林 | 
      裏山の雑木林が | 
    
    
      | 233 | 
      羽目板 | 
      羽目板 | 
      ぎしぎしと羽目板が鳴り | 
    
    
      | 234 | 
      板 | 
      板 | 
      羽目板の隙間から射し込む | 
    
    
      | 234 | 
      羽目板 | 
      羽目板 | 
      羽目板は黒く光り | 
    
    
      | 235 | 
      棒 | 
      棒 | 
      戸口の心張棒を調べましたが | 
    
    
      | 235 | 
      カキ | 
      柿 | 
      その上を柿いろの静かな日の光が | 
    
    
      | 236 | 
      板 | 
      板 | 
      家から持ち出した板で | 
    
    
      | 236 | 
      マタギ | 
      またぎ | 
      そこはまたぎの家なのです | 
    
    
      | 238 | 
      桶 | 
      桶 | 
      そこで棺桶を作ったり | 
    
    
      | 239 | 
      手斧 | 
      手斧 | 
      それが手斧の傷痕ではないかと | 
    
    
      | 239 | 
      木地 | 
      木地 | 
      手斧は木地師が使い馴れている道具 | 
    
    
      | 239 | 
      木地 | 
      木地 | 
      手斧は木地師が使い馴れている道具 | 
    
    
      | 240 | 
      板 | 
      板 | 
      後で水洗いして板にのせると | 
    
    
      | 240 | 
      棒 | 
      棒 | 
      こんな細い槌棒で叩き潰します | 
    
    
      | 240 | 
      桶 | 
      桶 | 
      たっぷり水を入れた桶の中で | 
    
    
      | 240 | 
      カエデ | 
      楓 | 
      大きないたや楓の根元に置いて | 
    
    
      | 240 | 
      雑木林 | 
      雑木林 | 
      駆け上り雑木林の際に消えるところを | 
    
    
      | 241 | 
      木 | 
      木の枝 | 
      拾い上げたらしい太い木の枝を手に | 
    
    
      | 241 | 
      木地 | 
      木地 | 
      遠刈田のあたりの木地師は | 
    
    
      | 241 | 
      木地 | 
      木地 | 
      同じ村の木地師が向いあって | 
    
    
      | 241 | 
      枯木 | 
      枯木 | 
      その中の枯木が倒れて | 
    
    
      | 241 | 
      松 | 
      松林 | 
      深い松林に続いていて | 
    
    
      | 241 | 
      雑木林 | 
      雑木林 | 
      雑木林はすぐに | 
    
    
      | 241 | 
      木地 | 
      木地 | 
      木地師はここを見廻ったり | 
    
    
      | 243 | 
      薪 | 
      薪 | 
      薪を燃やして | 
    
    
      | 245 | 
      羽目板 | 
      羽目板 | 
      やがて羽目板、というより | 
    
    
      | 245 | 
      雑木林 | 
      雑木林 | 
      裏山の雑木林が、少しも | 
    
    
      | 248 | 
      雑木 | 
      雑木 | 
      岸の雑木も根もとに厚く | 
    
    
      | 248 | 
      枝 | 
      枝 | 
      さし交す樹の枝の中に姿を隠し | 
    
  
	闇の穴、
	闇の梯子、
	偉丈夫、
	岡安家の犬、
	狂気、
	紅の記憶、
	荒れ野、
	漆黒の霧の中で、
	小川の辺、
	静かな木、
	相模守は無害、
	入墨、
	父と呼べ、
	閉ざされた口、
	木綿触れ、
	夜が軋む、