

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 13 | キンモクセイ | きんもくせい | 何処からか金木犀の匂いが |
| 35 | 木造 | 木造 | ペンキを塗った木造洋館はなかなか |
| 38 | リンゴ | 林檎 | 頬が林檎のように赤く |
| 41 | 花 | 花 | 曼珠沙華の赤い花がいっぱい |
| 41 | キンモクセイ | きんもくせい | 裏口のところには金木犀が咲いて |
| 66 | ヒノキ舞台 | 檜舞台 | どうしても国政の檜舞台に立たなければ |
| 103 | 薪 | 薪 | 包剤や薪を燃やして |
| 132 | 木 | 木 | 巨きな木の洞とか、裏屋根など |
| 132 | 葉 | 葉 | 新しい葉がひらきはじめるのは |
| 133 | 林 | 林 | その林の奥の方から聞こえてくる |
| 133 | 葉 | 葉 | すっかり葉を落して枯色の |
| 133 | 林 | 林 | 枯色の疎林に見える |
| 133 | 緑 | 緑 | 濃い緑を見せている |
| 133 | 植込 | 植込 | 植込のあいだに松だけが |
| 134 | ツツジ | つつじ | 植込の満天星つつじを揺すった |
| 136 | 木 | 木 | 何も言わずに欅並木の下を歩いていった |
| 136 | 新緑 | 新緑 | 匂うような欅の新緑の気配が |
| 138 | サクラ | 桜 | 桜は木の下闇のなかで歩くのをやめ |
| 160 | カラマツ | 落葉松 | 芽をふいた落葉松の林 |
| 160 | 丸太 | 丸太 | 点在する白樺の奥に丸太を組んだ |
| 185 | サクラ | 桜 | 湖上からの桜見物をさせたり |
| 200 | 樹 | 樹 | 大きな樹が爆ぜる音 |
| 231 | 木 | 木立 | 私が木立の高い所にいて |
| 231 | 樹 | 樹 | 年老いた樹々が茂り |
| 231 | 木 | 木立 | 濃い緑の、長く続く木立はなかった |
| 231 | 木 | 木立 | 濃い緑の葉が茂っている木立の下を |
| 241 | 木 | 木の葉 | 露も木の葉も散りぢりに |
| 290 | 樹木 | 樹木 | 雨と太陽で樹木が育つのと同じだ |
| 323 | 柴垣 | 柴垣 | 柴垣に沿って細い道を歩き |
| 325 | 板戸 | 板戸 | 仕切りは板戸で上半分が |
| 327 | 板戸 | 板戸 | 仕切っている板戸の隙間から入ってくる |
| 349 | 森 | 森 | 樺太の森は失くなってしまう |
| 353 | 樹木 | 樹木 | 富士の眺めや樹木に富む高台一帯の |
| 398 | ナツメ | なつめ | しかし山なりの眉と棗の実を嵌め込んだ |
| 417 | 柱 | 柱 | 二本の柱を持った木の門が運転手の手で |
| 420 | 植込 | 植込 | 家の境界にはさわらの植込みが並んで |
| 421 | カキ | 柿 | 右側は奥の方に栗や柿の木、その手前は |
| 421 | ツツジ | 躑躅 | 躑躅は赤い花を思う存分に |
| 421 | カキ | 柿 | 存分につけていて栗や柿の新緑が |
| 428 | 樹木 | 樹木 | 両側は緑の樹木の間に煉瓦の |
| 464 | 造園 | 造園 | 早速造園業者を入れて池の形を |
| 464 | 森 | 森 | あたかも鎮守の森のようであった |
| 464 | 木 | 大木 | 欅、楠などの大木も池の奥にあって |
| 464 | 枝 | 枝 | 枝振りのいい五葉松を三本ほど植えた |
| 464 | 雑木 | 雑木 | 生い茂った雑木や蔓草など |
| 464 | 木 | 大木 | 欅、楠などの大木も池の奥にあって |
| 43 | 木 | 木 | 日本館は木の爆ぜる音 |
| 43 | 柱 | 柱 | 梁や柱が崩れる音を |
| 43 | シイ | 椎の木 | 裂けた椎の木膚が火照りで |
| 44 | 木造 | 木造 | 三階建の木造建築の大半は |
| 72 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏並木やアーケードに |
| 74 | 框 | 框 | 上り框に仁王立ちになった |
| 100 | 木造 | 木造 | 木造二階建の一階が |
| 106 | 葉 | 葉 | 山の療養所という言葉に |
| 123 | カラマツ | 落葉松 | 落葉松の芽も気のせいか |
| 123 | 林 | 林 | 近くの林の散歩道を |
| 124 | カラマツ | 落葉松 | 啼いて落葉松の根元から |
| 125 | カラマツ | 落葉松 | 彼は落葉松のところどころに |
| 125 | シラカバ | 白樺 | 白樺の幹に片手を |
| 137 | モクレン | 木蓮 | 青空高く木蓮の咲く |
| 161 | 紅葉 | 紅葉 | 燃えるように紅葉していた |
| 161 | カラマツ | 落葉松 | 染めている落葉松の林の黄が |
| 161 | カラマツ | 落葉松 | 落葉松の林は黄の一色に |
| 161 | ツツジ | 躑躅 | 斜面の満点星躑躅の |
| 162 | ツツジ | 躑躅 | 応えている満点星躑躅の紅を |
| 185 | 木 | 木 | ゆるい木の階段を十数段 |
| 238 | 材木 | 材木 | 倒れかかった材木の下敷きに |
| 259 | 木戸 | 木戸 | 裏門の木戸を潜ると |
| 259 | アジサイ | 紫陽花 | 傾斜地には紫陽花と |
| 259 | ツツジ | つつじ | つつじの植込みがあった |
| 259 | クス | 楠 | 大きな楠や |
| 259 | 木 | 木 | 木の下径の一隅という |
| 259 | 生垣 | 生垣 | しら樫の生垣が続き |
| 259 | ケヤキ | 欅 | 欅があって |
| 259 | アオキ | アオキ | その内側にアオキや |
| 259 | ヤツデ | やつで | 八ツ手が植っていて |
| 264 | ビャクダン | びゃくだん | 強い白檀の香が焚かれていた |
| 335 | 木 | 木 | 裏庭の木の間に張った |
| 339 | サクラ | 桜 | ここは桜の頃は |
| 385 | プラタナス | プラタナヌ | プラタアヌの葉も落ちつくし |
| 385 | 木 | 木 | あちこちが鳴る木の階段を |
| 385 | 葉 | 葉 | プラタアヌの葉も落ちつくし |
| 398 | サクラ | 枝垂れ桜 | 大きな枝垂れ桜が一本 |
| 399 | サクラ | 桜 | 永源寺の桜の下を二人で |
| 399 | サクラ | 桜 | 桜を見る会なら |
| 399 | サクラ | 桜 | あの桜が満開の頃 |
| 399 | カエデ | 楓 | 楓の古木へ飛び移る |
| 399 | 木 | 大木 | 群を作って椎の大木から |
| 399 | サクラ | 桜 | その桜の背景は |
| 399 | サクラ | 桜 | 永源寺の桜を見たいと |
| 399 | 木 | 木立 | 対岸の木立になっていて |
| 407 | サクラ | 枝垂れ桜 | 満開の枝垂れ桜を背景に |