

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 7 | 板塀 | 板塀 | そこの板塀にはりつくような |
| 13 | 格子 | 格子戸 | あの暗い格子戸の前を |
| 28 | 板敷 | 板敷 | それに続いた板敷の台所が |
| 29 | ビンツケ | 鬢つけ | 鬢つけの匂いがして、 |
| 30 | 鬢ビンツケ | 鬢つけ | 鬢つけの肌ざわりは、 |
| 30 | 大工 | 大工 | 明日が日にも大工呼うて |
| 31 | 大工 | 大工 | その大工の鉋の音の |
| 31 | 鉋 | 鉋(かんな) | その大工の鉋の音の |
| 31 | 印判 | 印判 | 印判で捺したようにはっきりと |
| 32 | 実 | 実 | 花も実もある男やと |
| 32 | 花 | 花 | 花も実もある男やと |
| 35 | 棒 | 棒 | 棒切れ引こずっては |
| 35 | 棒 | 棒 | 棒切れ引こずる音を |
| 45 | 木戸 | 裏木戸 | かた、と裏木戸のあく音が |
| 45 | 木戸 | 木戸 | ちょうど木戸のあわいから |
| 53 | ヤナギ | 柳 | 門口の柳の木の蔭から |
| 54 | 木履 | 木履 | 木履の音が手にとるように |
| 62 | スギ | 杉垣 | 杉垣のとこで待ってる |
| 63 | マツ | 松 | 首縊り松やな、 |
| 63 | 木 | 木立 | あの木立の中を夢うつつで |
| 63 | 大樹 | 大樹 | 道をおおうた大樹のあわいに |
| 64 | 木 | 木影 | 今宵はその木陰が、 |
| 64 | マツ | 松 | あの松の、太い根っこが |
| 64 | マツ | 松 | ありゃ首縊り松や、 |
| 66 | 木箱 | 木箱 | 縄きれやの木箱やの |
| 66 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉垣の内側にかくれて |
| 66 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉垣の横手がちょうど |
| 68 | 木戸 | 木戸 | 木戸あけたりしてるのは |
| 69 | サクラ | 桜 | あの春の桜の夜、 |
| 72 | 框 | 框 | 店の上り框に腰かけて |
| 72 | 框 | 框 | ひょろひょろと上り框に倒込うて |
| 76 | 床柱 | 床柱 | そのうすぐらい床柱に、 |
| 81 | 木 | 木屑 | 縄切れやの木屑やのの一面に |
| 81 | 框 | 框 | 店の框に腰かけて |
| 84 | 枝 | 枝 | 一つ枝が出てますやろ、 |
| 84 | マツ | 松の枝 | あの松の枝に、 |
| 84 | マツ | 松 | 松に首くくった人の |
| 84 | 木 | 木 | 木の根方に腰下して、 |
| 85 | 木戸 | 裏木戸 | 裏木戸を押して帰って行た |
| 85 | 縁 | 縁 | にわかに縁に出ておはんは |
| 85 | 植込 | 植込 | 背戸の植込のあたりまで、 |
| 89 | 行李 | 行季 | ちょこんと細い行季をおいて |
| 89 | 板敷 | 板敷 | あこの板敷の低うなってるのが、 |
| 96 | クワ | 桑 | あこの山手の桑畑ぬけて、 |
| 97 | マツ | 松 | 松の切株には、 |
| 97 | 板戸 | 板戸 | 納戸の間の板戸押しあけて |
| 101 | 板敷 | 板敷 | 荷も解かぬ板敷の中で、 |
| 103 | 板敷 | 板敷 | そのままそこの板敷にへたへたと |