

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 19 | 樹 | 樹 | 山の樹に |
| 19 | 樹 | 樹 | 高い樹の頂上 |
| 20 | 森 | 森 | 森の中 |
| 20 | 木 | 木の皮 | 木の皮 |
| 20 | 樹 | 樹 | 樹の空洞に |
| 26 | 樹 | 樹 | 山の樹の上に登ってひろげて、 |
| 26 | 木 | 木 | 猿も木から落ちました |
| 27 | 木綿 | 木綿 | 木綿を織ると、 |
| 27 | 木綿 | 木綿 | 爺は木綿を売りに出て、 |
| 27 | 樹 | 樹 | 遥か向こうの山の樹に |
| 29 | 杵 | 杵 | 杵の音 |
| 29 | 臼 | 臼 | 臼 |
| 30 | 枝 | 枝 | 萩の枝 |
| 31 | 一本橋 | 一本橋 | 一本橋 |
| 31 | フジ | 藤 | 藤の花 |
| 31 | 樹 | 樹 | 樹の蔭に |
| 32 | 木 | 大木 | 大木 |
| 34 | 木 | 大木 | 大木の上 |
| 35 | モモ | 桃 | 桃の花 |
| 35 | モモ | 桃 | 人が桃の酒 |
| 50 | ウルシ | うるし | 山の漆 |
| 50 | 木 | 木 | 漆の木の汁が |
| 50 | 漆 | 漆 | 漆を取って |
| 51 | 木 | 木 | 大きな木の |
| 51 | 漆 | 漆 | 漆 |
| 51 | 木 | 木 | 彫ってもらった木 |
| 52 | 木 | 木 | 木を伐る |
| 52 | 樵 | 樵 | 樵 |
| 52 | 棒 | 棒 | 刺の生えた棒のような |
| 53 | 林 | 林 | 林の |
| 53 | 樵 | 樵 | 樵の爺 |
| 55 | 桶 | 桶 | 桶屋が |
| 57 | 桶 | 桶 | 桶 |
| 57 | 木 | 大木 | 大木 |
| 58 | 桶 | 桶 | 桶屋 |
| 59 | 樹 | 樹 | 大きな樹 |
| 59 | 樹 | 樹 | 樹から |
| 60 | 木 | 木 | 木のからと |
| 60 | 樹 | 樹 | 大きな樹ま |
| 61 | モモ | 桃 | 桃の木 |
| 61 | ビンツケ | びんつけ油 | 髪つけ油 (びん) |
| 66 | ホウ | ほう | 朴の木 |
| 64 | 木 | 木の枝 | 木の枝 |
| 64 | マツ | 松 | 松葉いぶし |
| 70 | マツ | 松 | 舞子の浜の松の上に、 |
| 71 | 椀 | 椀 | お椀や箸の |
| 73 | 杙 | 杙 | 杙 (くい) |
| 74 | 棒 | 棒 | 棒 |
| 75 | 木 | 木 | 山へ木を伐りに |
| 75 | 林 | 林 | 林の中から |
| 76 | 樹 | 樹 | 樹の蔭 |
| 81 | 小枝 | 小枝 | 小枝 |
| 81 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑 |
| 82 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑 |
| 83 | 林 | 林 | 林の陰 |
| 83 | 樹 | 樹 | 樹に繋いで休ませました。 |
| 84 | 炭 | 炭 | 炭焼小五郎 |
| 85 | ヤナギ | 柳 | 川柳の林が茂って |
| 85 | マツ | 松 | 松明を |
| 91 | ウメ | 梅 | 梅の樹 |
| 91 | 鍬 | 鍬 | 鍬の先に |
| 92 | ウメ | 梅の木 | 梅の木の根もとを |
| 97 | カキ | 柿の実 | 裏の柿の実を取って |
| 97 | カキ | 柿の樹 | 裏の柿の樹の蔭から |
| 110 | マツ | 松 | 松林の中から |
| 110 | 松脂 | 松脂 | 松脂が |
| 111 | マツ | 松 | 松並木の蔭に |
| 118 | コメノキ | こめの木 | こめの木の下にいけて |
| 118 | コメノキ | こめの木 | そのこめの木を伐って来て、 |
| 118 | 臼 | 臼 | その木で摺り臼を作って |
| 121 | 森 | 森 | 森のお堂まで |
| 125 | クワ | 桑 | 一匹の蚕がよく桑を |
| 125 | クワ | 桑 | 桑を遣ろう |
| 126 | クワ | 桑の木 | 桑の木下に |
| 126 | クワ | 桑の木 | 桑の木には |
| 127 | 木 | 大木 | 大木に |
| 127 | 豆 | 豆の木 | 一本の豆の木 |
| 128 | 樹 | 樹 | 大きな樹が |
| 128 | 樹 | 樹 | その樹の下に |
| 128 | 木 | 木の枝 | 木の枝に |
| 128 | 樹 | 樹 | 同じ樹の上 |
| 129 | 板 | 板 | ちょうど板の下 |
| 129 | 屋根 | 屋根 | 屋根の板を |
| 130 | 木鉢 | 木鉢 | 木鉢 |
| 130 | 大工 | 大工 | 大工 |
| 130 | 屋根板 | 屋根板 | 屋根板 |
| 131 | クス | 楠 | 楠の木を伐り |
| 131 | 木 | 木 | 友だちの木が |
| 132 | クス | 楠 | 楠の木よ |
| 132 | ナギ | なぎ | 梛の木か |
| 132 | クス | 楠 | 楠の木どん |
| 132 | マツ | 這い松 | 這い松だか |
| 132 | 樹木 | 樹木 | 樹木 |
| 133 | クス | 楠 | 楠の木 |
| 133 | 木 | 木 | 高山の木 |
| 133 | 木 | 木 | 庭の木の神様 |
| 141 | 板塀 | 板塀 | 板塀 |
| 142 | 床板 | 床板 | 床板をいあげ縁の下 |
| 168 | 木 | 木 | 木の釘か鉄の釘か |
| 170 | 木 | 大木 | 大木の下 |
| 23 | 森 | 森の奥 | それ故に梟は今でも森の奥に隠れて、 |
| 24 | ケヤキ | 欅の樹 | それで大急ぎに欅の樹の上に登り、 |
| 24 | ケヤキ | 欅の大木 | 欅の大木にこの蝉が集まって高い声で啼くのは、 |
| 24 | 大木 | 欅の大木 | 欅の大木にこの蝉が集まって高い声で啼くのは、 |
| 46 | 森 | 森 | 村の諏訪神社の森の高い松の木の上に、 |
| 46 | マツ | 松の木 | 村の諏訪神社の森の高い松の木の上に、 |
| 46 | マツ | 二本の松 | そなら確かにこの二本の松が、 |
| 46 | マツ | 松の樹 | そうしてその二本の松の樹の一方が女で、 |
| 67 | 棒 | 棒 | 棒を持って来て狐を |
| 67 | 木魚 | 木魚 | ぽんぽんと木魚を敲いて |
| 70 | マツ | 松の樹 | 思わず松の樹の上で手を叩いて、 |
| 118 | コメノキ | こめの木 | あんまり憎いから殺してこめの木の下に埋めて来た。 |
| 118 | コメノキ | こめの木 | 犬が欲しくばこめの木の下に行って見ろと言いました。 |
| 118 | コメノキ | こめの木 | そのこめの木を伐って来て臼にして挽いたら、 |
| 119 | 臼 | 臼を | その臼を火にくべて |
| 119 | 臼 | 臼を | それを摺り臼のせいにして、 |
| 119 | 臼 | 臼 | その臼を取りに来ました。 |
| 119 | 臼 | 臼 | あの臼は飛んでもない臼であった。 |
| 119 | 臼 | 臼 | あの臼は飛んでもない臼であった。 |
| 123 | 大木 | 高い大木 | 後には山よりも高い大木になって、 |
| 123 | 枝 | 枝のさき | その枝のさきが天まで届いてしのいのした。 |
| 123 | 樹 | 樹 | その大豆の樹を伐って来て、 |
| 123 | 材木 | 材木 | それを材木にして建てたいというそうであります。 |
| 134 | 林 | 林の中 | 路の脇の林の中に、 |
| 162 | 木鉢 | 木鉢 | 餅の木鉢を持ち出そうとしました。 |