

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 7 | 葉 | 葉 | 乾びたる葉を |
| 7 | マツ | 松 | 松立てる門は |
| 8 | 拍子木 | 拍子木 | 拍子木の音は聞こえぬ |
| 12 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑を剥きつつ語ふ |
| 19 | 梳 シケズル | 梳(しけずる) | 梳りたりし彼の髪は棕櫚箒の如く |
| 19 | 箒 | 箒 | 梳りたりし彼の髪は棕櫚箒の如く |
| 37 | ヤナギ | 柳 | 狗子柳のはや根を弛み |
| 45 | 塩梅 | 塩梅 | そんな塩梅で |
| 60 | ウメ | うめ | 梅林の花は |
| 60 | ウメ | 梅 | 梅の外には |
| 61 | マツ | 松 | 松杉の緑は麗らかに |
| 61 | 枝 | 枝 | 枝を飽かず |
| 61 | 梢 | 梢 | 梢を眺むる |
| 61 | スギ | 杉 | 松杉の緑は麗らかに |
| 61 | 木 | 木 | 牀几を据ゑたる木の下を |
| 63 | 木 | 木 | 木の間隠れに |
| 63 | 木 | 木立 | 木立は垣の如く |
| 63 | 林 | 林 | 林を動かして響きぬ |
| 64 | 梢 | 梢 | 低き梢の花を |
| 66 | ウメ | 野うめ | こんな若い野梅 |
| 66 | ウメ | うめ | 梅林も凄まじい |
| 66 | 薪 | 薪 | 薪のやうなもので |
| 66 | ウメ | 梅 | 梅が好いのであります |
| 66 | ウメ | うめ | 大きな梅林が育って |
| 66 | ウメ | 梅 | この梅などは |
| 69 | ウメ | 梅 | 梅見る人か |
| 69 | 木 | 木陰 | 木陰に足を停めて |
| 70 | 木 | 木陰 | 木陰に身を側めて |
| 71 | 梢 | 梢 | 梢を仰ぐ |
| 73 | 木 | 木 | 鶯の木の間を |
| 88 | 木 | 木 | 木を裂く如く貫一は宮を突放して |
| 91 | 木 | 木立 | 木立の寂しげに動かず |
| 98 | ナシ | 梨 | 所謂一朶の梨花海棠を圧してからに |
| 98 | 塩梅 | 塩梅 | 塩梅を見てゐる内に |
| 108 | 板 | 板 | 板道伝に離れた |
| 112 | サクラ | 花さくら | 花桜の色に染みて |
| 126 | 玉樹 | 玉樹 | 玉樹の風前に臨めるとも |
| 127 | ヤナギ | 柳 | 畔柳は事の密なるを |
| 132 | クリ | 栗 | 栗を茹でましたから |
| 133 | クリ | 栗 | 栗を取りて |
| 134 | クリ | 栗 | 更に栗の大いなるを |
| 135 | クリ | 栗 | 栗には限らず |
| 136 | クリ | 栗 | 栗を持ち直して |
| 136 | クリ | 栗 | 栗など剥かずなりぬ |
| 137 | クリ | 栗 | 栗を剥き始めつ |
| 139 | クリ | 栗 | 紅茶と栗と |
| 139 | クリ | 栗 | 紅茶と栗との |
| 140 | ムクゲ | むくげ | 木槿垣に取廻して |
| 142 | キリ | 桐 | 桐の木高く |
| 144 | モクセイ | 木犀 | 大相木犀が匂ひますね |
| 144 | サクラ | 桜 | 桜の花の薫あらんやうにも |
| 149 | 唐楪葉 | 唐楪葉 | 唐楪葉のいと近きが |
| 149 | 木 | 木 | 何の木かと |
| 153 | モミ | 樅 | 高い樅の木がございませう |
| 155 | 唐楪葉 | 唐楪葉 | 唐楪葉は高く立ちて |
| 156 | ムクゲ | むくげ | 木槿が盛ですこと |
| 156 | カシ | 樫 | 樫の実の夥しく零れて |
| 157 | キリ | 桐 | 斜に桐の並木の間を出でて |
| 157 | 並木 | 並木 | 斜に桐の並木の間を出でて |
| 159 | 木 | 木の間 | 木の間伝ひに |
| 161 | ザクロ | 遠柘榴 | 柘榴の花弁の如く |
| 161 | 木 | 木隠 | 木隠に語ふ気勢して |
| 165 | マツ | 唐まつ | 唐松の翠の下蔭に |
| 165 | ツツジ | 躑躅 | 寒咲躑躅の茂に隠れて |
| 169 | ユズリハ | 楪葉 | 楪葉の立てるぞ |
| 208 | 万木 | 万木 | 万木一時に花を |
| 208 | 凩 | 凩(こがらし) | 凩の吹誘ひて |
| 214 | アカガシ | あかがし | この赤樫の客間を |
| 214 | 床柱 | 床柱 | 床柱なる水牛の角の |
| 214 | マツ | 松 | 松に隼の |
| 215 | アカガシ | あかがし | 赤樫の家を出でぬ |
| 220 | 梢 | 梢 | 迥き梢の |
| 220 | 森 | 森 | 士官学校の森と |
| 220 | マツ | 松 | 群松は颯々の響を作して |
| 220 | 木裏 | 木裏 | 木裏の雪踏を履き |
| 220 | 色木 | 色木 | 色木の弓の折を |
| 221 | ビンロウ | 檳榔子 | 檳榔子の躍り蒐りて |
| 221 | ビンロウ | 檳榔 | 檳榔子の逞きステッキを |
| 221 | ビンロウ | びんろう | 追迫れる檳榔子は |
| 227 | 塩梅 | 塩梅 | そんな塩梅も無いさうだよ |
| 233 | シュロ | しゅろ | 梭櫚の毛を植ゑたりやとも |
| 258 | 木 | 木立 | 繁き木立に |
| 262 | ウメ | うめ | 熱海の梅園に |
| 275 | ボタン | ぼたん | 牡丹の莟の如く |
| 284 | ウメ | 梅 | 梅の点々と咲初めたるも |
| 284 | ヒノキ | 檜 | 檜葉、樅などの |
| 284 | モミ | 樅 | 檜葉、樅などの |
| 285 | イチョウ | 銀杏 | 台湾銀杏というに結びて |
| 301 | ウメ | 梅 | 一本の梅の咲誇れるを |
| 302 | ウメ | 梅 | 梅が好く咲きましたぢや |
| 302 | ウメ | 梅 | この梅が宜からうと |
| 302 | 朽木 | 朽木 | 朽木の自ら |
| 308 | ウメ | 梅 | 梅の飛雪の如く |
| 312 | 樹 | 樹 | 樹を鳴し |
| 314 | 塩梅 | 塩梅 | 好い塩梅でございます |
| 315 | 森 | 陰森 | 陰森たる夜色は益す冥く |
| 315 | 梢 | 梢 | 高き梢は箒の掃くが如く |
| 319 | 立木 | 立木 | 一列の立木の傍に |
| 332 | 楊枝 | 楊枝 | 啣楊枝して |
| 333 | 樹 | 寒樹 | 寒樹の夕空に |
| 335 | カバ | 樺色 | 樺色無地の |
| 347 | マツ | 松 | 松の如く動かざりし |
| 352 | マツ | 松 | 門々の松は除かれて |
| 354 | 木振 | 木振 | 木振賤からぬ |
| 354 | ウメ | 梅 | 梅の影を帯びて |
| 357 | 塩梅 | 塩梅 | それかう云ふ塩梅に |
| 360 | 梢 | 梢 | 梢の鵯の去りし後は |
| 364 | 木 | 木蔭 | 旅の木蔭にも休へる |
| 383 | ボタン | 牡丹の枝 | 牡丹の枝を咲撓めたる |
| 399 | ウメ | うめ | 梅園の密会に |
| 407 | 黄蘗染 | 黄蘗染 きはだ | 頸元深く、黄蘗染の半衿に紋御召の二枚袷を |
| 417 | 葉隠 | 葉隠 | 葉隠に咲遅れたる花の如く |
| 421 | 椿事 | 椿事 | 問はでも椿事の有りし |
| 429 | 芭蕉葉 | 芭蕉葉 | 芭蕉葉の露夥く夜気の浸すに堪へて |
| 443 | 葉越 | 葉越 | 斜めに葉越の月の冷き影を |
| 454 | ヤナギ | 柳 | 柳の暗きに分け入りたる |
| 455 | ヤナギ | 柳 | 岸の柳を潜りて |
| 456 | 木 | 木 | 道無き道の木を |
| 456 | 浮木 | 浮木 | 浮木芥の類とも |
| 461 | 一朶 | 一朶(イチダ) | 一朶の白百合大さ |
| 464 | マツ | 千本まつ | 漸く千本松を過ぎ |
| 464 | 密樹 | 密樹 | 密樹に声々の鳥呼び |
| 465 | 木 | 木隠 | 遥かに木隠の音のみ |
| 465 | マツ | 松 | 嶺上の松の調も |
| 465 | ツツジ | 躑躅 | 処々に躑躅の残り |
| 465 | 樹 | 岸樹 | 岸樹は陰々として |
| 466 | マツ | 松 | 松も危く |
| 467 | 木 | 老木 | 老木の蔭を負ひ |
| 470 | 木々 | 木々 | 木々の緑も |
| 482 | マツ | 松 | 松の嵐の沈上に落つる有のみ |
| 484 | 山精木魅 | 山精木魅 | 山精木魅の出でて遊ぶを |
| 484 | 陰森凄幽 | 陰森凄幽 | 陰森凄幽の気を凝すに |
| 485 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏返を引約めて |
| 492 | 生木 | 生木 | 生木を割いて |
| 495 | ヤナギ | 柳 | 柳に受けて聞いてゐて |
| 498 | 柱 | 柱 | 徒然の柱に倚りて |
| 515 | ヤナギ | 柳 | 雨の柳の、漸く風に揺れたる勇を作して |
| 534 | 木草 | 木草 | 庭の木草に至る迄 |
| 539 | バラ | 薔薇 | 薔薇の香の |
| 540 | 木々 | 木々 | 緑濃かに生茂れる庭の木々の |
| 540 | ザクロ | 遠柘榴 | 満開の柘榴に |
| 540 | アオギリ | 梧桐 | 梧桐の涼き広葉を眺めたり |
| 541 | 木 | 木間 | 木間に入りては裂き |
| 541 | ソヨゴ | ソヨゴ | 冬青の樹に寄添へり |
| 543 | ナツミカン | 夏蜜柑 | 夏蜜柑でも剥きませう |
| 543 | リンゴ | 林檎 | 林檎も御座いますよ |
| 544 | リンゴ | 林檎 | 林檎を剥きゐる |
| 547 | 悪木 | 悪木 | それも悪木の蔭に居るからだ |
| 548 | 枯木 | 枯木 | 枯木に花が咲くやうな心得が |
| 564 | 一朶 | 一朶(イチダ) | 一朶の梨花 |
| 564 | ナシ | 梨 | 一朶の梨花 |
| 569 | ビンロウ | 檳榔子 | 檳榔子 |
| 570 | イチョウ | 銀杏 | 台湾銀杏 |
| 573 | 黄蘗染 | 黄蘗染きはだ | 黄蘗染 黄蘗の皮から製した染料で染めた布地 |
| 575 | リンゴ | 林檎 | 林檎 |
| 575 | 苗木 | 苗木 | 苗木がはじめて輸入されたのは |
| 582 | 桃割 | 桃割 | 桃割れ |