昭和初期ぐらいまではクワは一般の人に馴染んだ木でした。特に農家はクワを植えていて桑畑となっていたので、クワの木は大きくなる木という印象は持っていなかったと思う、当時はカイコが食べるだめに葉を利用していた。カイコは絹の元であり、国が推奨していた。当時は海外への重要な輸出品は絹であつた。
すべての小説での出現ランクは12番目ですが、作家の取り上げは13番目でした。
クワの名前を小説に入れた作家は30名います。また1つ以上クワの名前を使った小説としては55の小説でした。
すべての小説での出現回数は189箇所ありました。
クワが一番出現する小説は長塚節の土です。
最も出現回数の多い作家は島崎藤村で39箇所、 次は長塚節で28箇所です。
以下、山本周五郎の18箇所、宮沢賢治の13箇所、水上勉の11箇所、鈴木三重吉の8箇所、田山花袋の8箇所、谷崎潤一郎の6箇所、堀辰雄の6箇所、北杜夫の5箇所、井伏鱒二の5箇所
でした。(以下省略)
また小説別では、*長塚節の「土」28箇所、島崎藤村の「千曲川のスケッチ」24箇所、山本周五郎の「桑の木物語」15箇所、田山花袋の「田舎教師」8箇所、鈴木三重吉の「桑の実」8箇所、水上勉の「越前竹人形」6箇所、谷崎潤一郎の「吉野葛」6箇所、島崎藤村の「夜明け前」6箇所、井伏鱒二の「黒い雨」5箇所、島崎藤村の「破戒」5箇所、北杜夫の「楡家の人びと」5箇所、佐藤春夫の「田園の憂鬱」4箇所、山本有三の「真実一路」4箇所、堀辰雄の「菜穂子」4箇所、柳田国男の「犬頭糸」4箇所、 でした。(以下省略)