●最高気温記念日 昭和8年、山形市で日本の最高気温40.8度が記録された。
●はんだ付けの日 「特定非営利活動法人日本はんだ付け協会」が制定。はんだ付けとは「はんだ」と呼ばれる合金を熱で溶かして固めることで、電気的に接合する技術。その素晴らしい技術を広く認知してもらうことが目的。日付は「はんだ」の7つの成分元素、Sn(錫)、Pb(パラジウム)、In(インジウム)、Ag(銀)、Cd(カドミウム)、Bi(ビスマス)、Sb(アンチモン)で7月。それに最適な合金属を形成する温度が250度であることから25日
●かき氷の日 日本かき氷協会が制定。夏氷とはかき氷のこと。 な(7)つ(2)ご(5)おりの語呂合せと、日本の最高気温が記録されたことから。
●土用の丑の日 夏の暑い時期を乗り切る栄養をつけるために、鰻を食べる習慣。 江戸時代、商売がうまくいかない鰻屋が平賀源内に相談、源内は、「本日土用丑の日」書いて店先に貼った。"
1950年 京浜地区発の市売、横浜の西定市場が発足。
1958年 日本貿易振興会(ジェトロ)発足。
1968年 第1次製材JAS工場として静岡・福島・山梨の3県分140工場が認可される。
1972年 沖縄営林署開設。
1973年 全国北洋材業者協議会(業者120名)が新潟で結成。
1979年 林野庁、国有林野事業経営改善実施方針を定める。
1995年 日米協(安藤友一理事長)と北製協(石灰甚一会長)は第2回会議の開催。米材・北洋材とも人工乾燥化(KD化)が必要で一致
1996年 ブラジル、マホガニーの2年間伐採禁止決定
2000年 超高速旅客機コンコルドが墜落、114人死亡
2000年 木質Ⅰ型ビーム「スーパージョイスト」国産で初の38条認定