クルミ
解説
クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部で北半球の温帯地域に分布する。高さ20mにもなる。日本に自生しているクルミのほとんどは
オニグルミ。と材の重さ、硬さは中ぐらいで狂いが少なく粘りがある。果実は食用になる。ウォールナットとも呼ばれていて、チークやマホガニーと共に世界三大銘木のひとつ。
木目
花
▲▲ 神戸森林植物園 2014年5月18日
▲▲ 神戸森林植物園 2015年4月28日
葉
河内長野市 花の文化苑 2012年8月27日
神戸森林植物園 2014年5月18日
▲▲ 北海道大学植物園 2014年9月14日
実
河内長野市 花の文化苑 2012年8月27日
大阪府河内長野市 花の文化園 2014年8月17日
樹形
神戸森林植物園 2014年5月18日
樹皮
大阪府河内長野市 花の文化園 2014年8月17日
神戸森林植物園 2015年4月28日

この木に関する俳句
くるみ