造幣局の桜
おおしまざくら
大島桜
落葉高木。高さ15mに達する。伊豆の大島に多いので大島桜といわれる。
フォッサマグナ地帯の富士山付近で、ヤマザクラより分化して新たに生じたと思われており、伊豆七島、伊豆半島、三浦半島、房総半島に野生化している。南関東の房総半島、伊豆半島で古くから栽培されてきた。伊豆七島には自生種が見つかっている。
花は大きく一重の白色で芳香がある。潮風煙害に強いので防風林や薪炭用材、葉は桜餅の皮に用いる。3月下旬から4月上旬に淡緑色の若葉とともに、大きな白色一重の3~4cmの花が散房状になって数個開花する。白い花に、匂いがある。絢爛豪華さではソメイヨシノにはどうしても劣るが、オオシマザクラの存在感は香りという人も多い。
果実は球形で、熟すると黒紫色になる。しかし、苦くて食へられない。
変異性に富み、園芸品種が多いのも特徴。このオオシマザクラを基本とした園芸種をサトザクラと呼んでいる。