13
| Ahmin, Garu-Buaja, Akenia, Medang Keram, Ainunura, Latareko,
| | Petata, Fungunigalo, Lantunan-Bagio, Gaharu Buaya, Lapis Kulit,
| | Medang Ramuan, Menamang, Panggatutup, Pinang Baek, Pulai Miang,
| | Gaharu, Garu Buaya, Gerima, Medang Keladi, Merang, Lanutan
| | Bagio, Melawis
| | ラミン Gonystylus spp.
| | 樹木 ラミンは1950年頃に初めて輸入された重要な木材の一つで
| | ある。サラワク産のもので、幹は小さくて直径60cmを超えることは稀で
| | あるが、海岸沿いの広大な沼沢りん地域に豊富に生育している樹木
| | から採取された。初めは丸太の形で船積みされたが、輸送中にひど
| | く変色して、ほとんど商品とはならなかった。その後サラワクで製材、
| | 乾燥されてから輸出されるようになるまで、商品としての地位を固め
| | るには至らなかった。現在ではインドネシア、サラワク、西マレーシア
| | などから得られるが、大量に伐採され、また需要が非常に多いので、
| | 将来の供給は危なくなってきている。
| | 木材 ラミンはほぼ白色で、肌目はやや精、均一で、木理は一般
| | に通直である。生材時には不快な臭気があるが、乾燥すると消える
| | 。比重は中庸である。
| | 加工性 乾燥は容易だが、とくに厚板の場合、割れたり、変色した
| | りする傾向がある。ブナに比べると少し軽く、靭性はそれほどなく、は
| | るかに割裂しやすいが、その他の強度的性質はよく似ている。加工
| | は容易で、仕上がりも良好。戸外での利用には不適。
| | 用途 この木材の魅力は、材面にほとんど特徴的なもくをもたない
| | ことにあった。淡色なので、着色しやすく、他のより装飾的な木材に
| | あわせて仕上げることができた。また木理が通直なので、機械加工さ
| | れることが一般的であった。とくに家具工業ではブナの代替品として
| | 用いられた。現在では、モールディング、だぼ、柄、玩具、さらには清
| | 潔な外観と平滑な表面が要求されるものに用いられている。
| | ---*/*/*/*/*---
| | 中川つむぎ
| | tsumugi@wood.co.jp
| | ---*/*/*/*/*---
| | q(*o*)p
| | 南洋材:Ramin:Go.bancanus
| | Kurz.。通常樹高20~30m。直径20~30cm。大きなものは樹高4
| | 0m。直径100cmに及ぶものもみられる。比重
| | 0.65 産地:マレー半島からソロモン群島,フィジー諾島に至る広い範
| | 囲にわたって生育。特徴:
| | 辺材・心材ともほぼ同色調の淡黄色。心材がやや濃い。木理はやや
| | 交錯。肌目はやや精。芳香があり沈香の代用となる。やや重硬材。
|