6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
40556
年:
2018
月日:
0126
見出し:
光と影の花が咲く、癒しの「木製ランプシェード」
新聞名:
ニフティニュース
元UR(アドレス):
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12199-M8CrMa9AXL/
写真:
【写真】
記事
「ボタニカル」=「植物」の力でキレイと元気を磨くをコンセプトにお届けしている、TOKYO FMの番組「NOEVIR BOTANICAL LIFE」 1月26日(金)の放送では、木製のランプシェードで独特の光と影の世界を演出する、照明作家の谷俊幸さんを紹介しました。 木のランプシェードが生み出す光と影 日本の伝統工芸の技法を用いて、表情豊かな光と影の世界を演出する照明作家・谷俊幸さん。
薄い桜の板を使ったり、おひつや茶筒を作る「曲げわっぱ」の技法を取り入れるなど、木の特性を利用し、灯りに優しさを与える作品を生み出しています。
灯りを通して木目が浮き出たり、丁寧に加工された木の曲 線で、独特の光と影のシルエットが部屋いっぱいに広がったり、斬新なのにどこか懐かしい温かさも感じさせてくれます。
コンセプトは、「影の存在を知って、光の存在を知る」 最初はポリプロピレンなどの材料を使っていましたが、木の素材の木目や色合いに魅力を感じ、木材を加工する伝統工芸の技術にも注目。
秋田杉を熱湯で曲げて作品を作る曲げわっぱ。
自身で秋田の大館で曲げわっぱの技法を習得し、情熱が実を結んだのが「WAPPA SHADE」です WAPPA SHADE 「WAPPA SHADE」は、秋田杉を無塗装で使用することで自然な風合いと香りが生まれ、独特の光と影を生み出します。
「木は人間と同じでひとつひとつ性格が違う。
触れたときに感じる木の個性を知り生かすことで、初めて、心に訴える光と影が表現できる」。
谷さんの生み出す灯りには、日本の伝統工芸と木を敬う魂 が宿っています 伝統を受け継ぐ灯り、人生を見守る灯り 谷さんのもうひとつの代表作品が「P.P. WOOD SHADE」。
桜の木を薄く削った板を丸めて電球の周りに配置し、木目や自然な曲線でやさしさを表現することで、癒しの灯りを生み出しています。
灯りをつけると桜の木の柔らかな木目が浮き出し、天井や壁に光と影の花が咲きます P.P. WOOD SHADE 谷さんが惹かれるのは蛍光灯やLEDといった機能優先の灯りではなく、白熱電球の持つ暖かなオレンジ色の「炎」の灯り。
日本にもかつてあった行灯、提灯など炎の灯りの下では、夜を大事にする文化やライフスタイルが営まれていました。
「火を扱うことができるのは人間だけ。
その炎の文化を照明作家として 大事にしてゆきたい」。
谷さんの作品作りの原点です 秋田杉で作られる曲げわっぱのように、その土地で育ち、人々の生活を支えた日本の伝統工芸。
効率優先の時代の流れの中で埋もれていく伝統工芸もありますが、谷さんは照明作家として作品に生かし、灯りで伝統工芸の存在を伝えています。
日が暮れるとともに灯される照明器具は毎日使うもの。
そこで 使われることで伝統工芸や木の存在が身近なものとなるのです。
そして、長く大切に使うことでその家だけの木の風合いが生まれ、まさに灯りが家族の生活や歴史を見守り、時の移ろいを刻んでゆく―。
谷俊幸さんが生み出すのは、そんな暖かみに溢れた光と影に満ちた灯りの世界です TOKYO FM「クロノス」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしを紹介する「NOEVIR BOTANICAL LIFE」をオンエア。
次回2月2日(金)の放送では、バレンタインを意識した赤いフラワーアレンジを紹介します fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd