6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
41804
年:
2018
月日:
0614
見出し:
木材の種類と用途:木材の基礎知識1
新聞名:
Tech Note
元UR(アドレス):
https://www.ipros.jp/technote/basic-wood1/
写真:
-
記事
更新日:2018年6月15日(初回投稿) 著者:林材ジャーナリスト 赤堀 楠雄 木材は私たちの暮らしの中で、住宅や家具、日用品、楽器、玩具などさまざまな用途に使われる、とても身近な素材です。
日本の森林には、個性豊かなたくさんの樹種が生育しています。
この連載では、樹木を素材として捉え、木材の特徴や材料特性、加工方法や使い方、流通事情などを見ていきます。
連 載第1回となる今回は、木材の種類や用途、さらに日本国内の需給動向について解説します もくじ 1. 木材の種類~針葉樹と広葉樹~ 2. 木材の用途と使い方 3. 木材の需給推移 1. 木材の種類~針葉樹と広葉樹~ 樹木には針葉樹と広葉樹があり、それぞれにさまざまな樹種があります。
表1は、日本に生育する代表的な針葉樹と広葉樹をまとめたものです 表1:国内の主要な樹種 針葉樹 広葉樹 スギ、ヒノキ、カラマツ、アカマツ、クロマツ、トドマツ、エゾマツ、サワラ、ネズコ、アスナロ、ヒバ、モミ、ツガ、コウヤマキ、ヒメコマツ ケヤキ、ミズナラ、コナラ、ブナ、サクラ、ホオ、クス、イタヤカエデ、ハリギリ、セン、ミズメ、マカバ、カツラ、クリ、トチ、タモ、キリ、ニレ、シナ、アサダ、シュリザクラ、シオジ、カシ 地球上で最初に姿を現した樹木はソテツ、イチョウ、マツ、スギなどの針葉樹(裸子植物)で、約3億年も前のことだといわれています。
広葉樹(被子植物)が生まれたのは、それから1億5,000~2億年ほど後と推測され、針葉樹が進化したものと考えられています。
細胞組織の特徴としては、針葉樹は仮道管と呼 ばれる組織が木部の多くを占め、これが水を運ぶ役割と木の自立を支える役割を兼ねています。
一方、広葉樹では道管が水を運び、木繊維が木を支えるというように、組織の分業体制が確立されています 見た目の違いとしては、針葉樹の葉はとがった針のような形をしているのに対し、広葉樹の葉は平たくて幅が広いものが主流です。
樹形も、針葉樹は幹が通直であまり枝分かれせず、直線的に上に伸びるのに対し、広葉樹は幹の比較的低いところから枝を広げた、横広形のものが多いという特徴があります( 図1)。
ただし、街路樹などでよく見かけるイチョウは、広葉樹のような葉をしていますが、針葉樹に分類されます 図1:左から針葉樹(スギ)の葉、針葉樹(スギ)の樹形、広葉樹(ブナ)の樹形 図1:左から針葉樹(スギ)の葉、針葉樹(スギ)の樹形、広葉樹(ブナ)の樹形 材質については、英語で針葉樹をSoftwood、広葉樹をHardwoodと呼ぶように、針葉樹は柔らかく、広葉樹は堅い傾向があります。
しかし、これにも例外があり、針葉樹でもマツ類は比較的堅い材質ですし、世界で最も軽く柔らかい木として知られ、浮きなどにも使用されるバルサ(南米原産)は、広葉樹です 2. 木材の用途と使い方 木材は、私たちの暮らしのさまざまな場面で使われています。
住宅の構造材や内装材、テーブルや椅子などの家具、箸やお椀などの日用品、金づちやスコップの柄などの道具類、バイオリンやピアノなどの楽器、野球のバットやビリヤードのキューといったスポーツ用具や遊具、積み木などの玩具など、数え 上げれば切りがありません(図2)。
さらに書物や包装に使われる紙も、木材の用途の一つです 図2:木材の幅広い用途例 図2:木材の幅広い用途例 土木や物流分野でも、木材は多用されています。
土木分野では、地盤を安定させるために地面に打ち込む杭(図3)や、土留め用の板(矢板)が代表格です。
物流分野では、資材や機器を載せて運ぶ際に使われるパレット、荷物を包む紙製の梱包材や各種の木箱類、輸送時に物品の下に敷く角材(ダン ネージ)、電線やワイヤを巻き付けて運ぶドラムなど、さまざまな用途で木材が使われています 図3:丸太の形状を生かした杭 図3:丸太の形状を生かした杭 木材は、使用目的に合う特性を備えた樹種や材料が選ばれます。
例えば建築材料の場合、構造材には、通直で真っすぐに加工しやすい針葉樹が使われるケースが多く、床材には堅くて傷が付きづらい広葉樹がよく使われます。
土木や物流分野では、建築物や家具のような寸法精度は求められないので 、多少曲がっていたり、丸太の丸みが残っている材料も使われます。
実際に使う際には、ログハウスの部材や杭のように、丸太に近い形で使う場合もありますが、多くは製材品や合板、集成材などに加工された上で使われます。
加工木材の特徴については、本連載で今後、詳しく取り上げていきます 3. 木材の需給推移 国内の木材需給の状況と、これまでの推移を確認しましょう(図4) 図4:日本国内における木材需給と自給率の推移 図4:日本国内における木材需給と自給率の推移(需給量は丸太換算。
参考:農林水産省、木材需給報告書) ・現在の木材需給 木材全体の年間需要量は、2010年からは緩やかな景気回復に伴い上昇基調となり、2016年には7,800万m3台まで回復しています。
部門別の需要(図5)では、主に紙の原料となるパルプ・チップ用材が3,162万m3(40.5%)で最大です。
以下、製材用材が2,615万m3(33.5%)、合板用材が1,025万m3(13.1%)、 燃料材が581万m3(7.4%)、その他用材が3,925万m3(5.0%)と続いています 図5:2016年 木材部門別の需要割合 図5:2016年 木材部門別の需要割合(参考:農林水産省、木材需給報告書) 供給部門別では国産材が2,714万m3、外材が5,094万m3で、木材自給率は34.8%です。
自給率は、2002年には過去最低の18.8%にまで落ち込みましたが、国内の森林資源が成熟して供給力が増していることや、外材産地国が丸太輸出を制限していることなどから、2005年頃から回復傾向となり、2011年から 6年連続で上昇しています 2016年の国産材の樹種別生産量(製材、合板、チップ用の工場入荷量。
燃料材、しいたけ原木、輸出は除く)は、スギが1,185万m3で最大、以下、ヒノキが246万m3、カラマツが231万m3、広葉樹が219万m3、エゾマツ・トドマツが101万m3、アカマツ・クロマツが68万m3、その他が15万m3となっています ・過去の木材需給 1970年代の高度経済成長期以降の木材需給動向をたどってみましょう。
全体の需要量は、高度経済成長期と1980年代後半のバブル期から1990年代末までは、1億m3を上回る高水準で推移しますが、その後は景気低迷で減少傾向となり、リーマン・ショック翌年の2009年には、6,400万m3台にまで落ち込 みました。
現在は、前述したように7,000万m3台後半で推移しています 供給面では、1970年代には経済成長で急増する需要に国内供給が追い付かず、外材輸入が本格化しました。
その後、1985年のプラザ合意を契機とした円高で輸入コストが低下、外材のシェアはさらに拡大。
自給率は20%前後と低迷しました。
2005年ごろからは国産材のシェアが回復傾向となって、現在に 至ります 外材の動向を産地別に見ていきましょう。
1970~1980年代は、東南アジアや北米、当時のソ連が主要供給地でした。
しかし1990年代には環境問題への関心の高まりを受け、東南アジア産の丸太輸入が激減。
その一方で、ヨーロッパ産の製材品や集成材の輸入が増加し、日本国内の市場を席巻するよう になり、その状況は現在も続いています。
大きな流れとしては、かつては丸太輸入が主流でしたが、各産地が国内工業化を進めたことなどから、現在は製材品や集成材、合板などの製品輸入が主流となっています fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd