6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
34828
年:
2016
月日:
0213
見出し:
イデーショップ自由が丘で「木の器」展 生木加工による「自然の美しさ」にスポット
新聞名:
自由が丘経済新聞
元UR(アドレス):
jiyugaoka.keizai.biz/headline/1390/
写真:
-
記事
イデーショップ 自由が丘店(目黒区自由が丘2、TEL 03-5701-7555)で現在、「『木の器』展~三好克泰/中島信太郎」を開催している。 木工作家・三好克泰さんが手掛けたグリーンウッドターニングの器 月替わりでさまざまなクラフト作品を特集する企画展「IDÉE CRAFTS」の一環。
今回は、生木を乾燥させず木工旋盤を使って形を削り出し、加工後に乾燥させる手法「グリーンウッドターニング(生木びき)」で作った木の器をメーンに、同店が注目する木工作家2人の作品約150点を展示する。 一般的に切り立ての生木は水分が含まれていることから、十分に乾燥させてから木材として使われる。
グリーンウッドターニングでは、生木を器などに加工してから乾燥させるため、乾燥の過程で自然な「歪(ゆが)み」が生まれ、それが「自然そのものが持つ美しさを引き出した木の器」になるという。 山梨県富士吉田にある工房「クラフト 5つの銅貨」を拠点に活動する木工作家の三好克泰さんは2004年、木工旋盤による器作りを始めた。
生木びきの器は乾燥に伴ってだ円形に変形するといい、自然なラインを生かすことで「食空間がほっこりするようなもの作りを心掛けている」という。 同展では生木にオイル仕上げした食器類をメーンに、乾燥木にウレタン加工した食器、花器、カトラリーなど約100点を出展。
特に日常の食卓で使いやすいボウルや小皿を多くそろえ、作品は販売も行う。
価格帯は4,000~1万2,000円 木工作家の中島信太郎さんは2013年、大阪府八尾に工房「Nakajima woodturning studio」を開設。
講師として実演やワークショップを開講するなど、ウッドターニングの魅力を広める活動も行っている。
今まで廃棄されていた木材を有効利用したいとの思いから、「美しい形や新しい価値を付加した上で、長く愛しつづけられるもの作りを目指している」という。 同展では、比較的珍しい外国産材を使った物や、国産でも特に地元で切られたばかりの生木を使って樹皮や割れもデザインに取り込んだ物、狭い口から中をくりぬく技法を用いたつぼや深皿など、大ぶりなサイズで個性的な作品約50点を展示する。
価格帯は8,000~1万2,000円. イデー宣伝販促室の大谷明子さんは「木材の違いによって本当にさまざま表情がある。
例えば、カシの木の器に見られる大胆な柄は『虫食い』の影響によるもので、生木を削る過程で美しい柄になったものだと聞いた。
実際に手に取ると手触りも異なるので、一つ一つ手に取って感じてみていただけたら」と話す fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd