6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
37088
年:
2016
月日:
1214
見出し:
こま作り職人 隈本知伸さん(57) 福岡県八女市の「独楽工房 隈本木工所」
新聞名:
西日本新聞
元UR(アドレス):
http://www.nishinippon.co.jp/feature/kodomo_reporter/article/295659
写真:
【写真】
記事
●こどもたちの笑顔 思い浮かべて 伝統受け継ぐ6代目 「昔のおもちゃで遊んでほしい」 あと2週間あまりでお正月。
お正月の昔ながらの遊びの一つが、こま回しです。
福岡(ふくおか)県八女(やめ)市でこま作りを続ける「独楽工房(こまこうぼう) 隈本(くまもと)木工所」の職人(しょくにん)、隈本知伸(とものぶ)さん(57)をこども記者2人が訪(たず)ね、取材しました。 【紙面PDF】おしごと拝見=こま作り職人 隈本知伸さん ■九州では2カ所だけ 福岡市・天神(てんじん)の西日本新聞社から車で約1時間。
「隈本コマ」として、こまなどを作る隈本木工所は、八女市の住宅街(じゅうたくがい)にあった。 木造(もくぞう)の家のような店に入ると、「すぐに木のにおいがただよってきた。
こまだけでなく、けん玉などのたくさんの遊び道具が目に飛びこんできた」(斎藤愛(さいとうまな)記者)。
隈本さんは、おだやかな笑顔で迎(むか)えてくれた。 隈本さんによると、現在(げんざい)、趣味(しゅみ)ではなく仕事としてこまを作っている所は、九州で2カ所だけ。
この木工所以外では長崎(ながさき)県佐世保(させぼ)市にあるという。
「昔と違(ちが)ってこまを必要とする人が減(へ)って、こまを作る人も少なくなり、材料も手に入りにくくなっているそうだ」(浜野 祥喜(はまのさき)記者) ■楽しく絵付け体験も 隈本木工所は100年以上続いていて、隈本さんは6代目。
かつては年間に20万個(こ)以上のこまを作っていたが、今は1、2万個くらいだという。
それでも、こま作りの伝統(でんとう)を受け継(つ)いでいくために、積み木やけん玉などの木工のおもちゃも作り、インターネットで販売(はんばい)しているそうだ 店の隣(となり)にこまなどを作る工場があった。
この日、木を削(けず)る作業はしていなかったが、色付けはしていた。 隈本さんと妻(つま)のさゆりさん(58)が、こまの形に削られた木を電動ろくろで回し、筆で赤、青、黄、緑の4色をぬる手本を見せてくれた。
隈本さんに「やってごらん」と促(うなが)されて体験した斎藤記者は「筆をこまにつけると、色がすべるようについた。
思ったより簡単(かんたん)で、とてもおもしろかった」と 喜んだ。
浜野記者も上手に色付けができた。 ■思いやりのある子に 八女のこまの特徴(とくちょう)は何だろう。
2人が聞くと、隈本さんは「(上から見たとき)こまの中央にへそ(と呼(よ)ばれる突起(とっき))があるところ」と教えてくれた。 「こまは誰(だれ)が発明したんですか」と質問(しつもん)すると、隈本さんは八女に伝わった二つの説を話してくれた。
一つ目は、約千年前、菅原道真(すがわらのみちざね)公が大宰府(だざいふ)に左遷(させん)された時に京(きょう)から持ってきたという説。
もう一つは、朝鮮(ちょうせん)半島から長崎の平 戸(ひらど)をへて八女に伝わったという説だ 浜野記者が「どんな気持ちで作っているのですか」と聞くと、隈本さんは「みんなが笑顔で回している姿(すがた)を思い浮(う)かべながら作っています」と答えた。
そして「こまに限(かぎ)らず昔のおもちゃで遊んでほしいです。
仲良く大人数で家の外で遊ぶことで、思いやりや優(やさ)しさがある子どもになってほし いですね」と付け加えた。 ●幸せの願いこめて 材料は「われづらい」マテガシ こまは、くるくると回る。
だから、昔から「福が回ってくるように」「人生が円満に回るように」などという願いがこめられているそうだ。
隈本(くまもと)木工所では、こまの材料の木にはマテガシを使っているという。
「マテガシはかたくて重く、ねばりがあり、われづらいそうだ」(浜野(はまの)記者) 隈本さんは、こども記者2人が自分で色付けした「世界に一つだけのこま」を記念にプレゼントしてくれた。
最初は回せなかった斎藤(さいとう)記者も、家に持ち帰って回せるようになり、「お気に入りのおもちゃになった。
音をよく聞いてみると『カツン、カラカラ』というおもしろい音がする」と気付いた。 隈本さんの妻(つま)のさゆりさんは「ゲームよりこまができる方がかっこいい、と言ってくれる子もいるので、こま作りを続ける努力をしていきたいですね」と、やさしく話していた。 ●わキャッタ!メモ fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd