6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
36021
年:
2016
月日:
0801
見出し:
高まる木材活用の機運、阻害要因は何?
新聞名:
nikkei Bpnet
元UR(アドレス):
kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldcolumn/14/698129/072700035/
写真:
-
記事
木材活用の機運が高まるなか、建築物の設計・施工、発注に携わる実務者は、木造・木質建築にどのような経験や関心を持ち、そのメリットや普及への課題をどのように考えているのか。
また、実際に木造・木質建築を企画する際にどのようなことが阻害要因となると考えているか。
日経アーキテクチュア・ウ ェブ会員へのアンケート調査の結果から読み解いてみる。 建築物の構造・工法の選定者 「施主主導」が32.7%、「設計・施工側主導」が67.3%。
建築物の構造・工法は、建築の専門家である設計・施工側の提案に沿って決まることが多いことが分かる。 建築物の構造・工法の選定者 (資料:日経BP社・日経BPコンサルティング サンプル数=507) 木造・木質建築への関わり 木造・木質建築について「経験あり」が74.6%、「関心あり」が22.3%。
「経験・関心ともなし」は3.2%にすぎなかった。 木造・木質建築に携わった経験、または関心の有無 (資料:日経BP社・日経BPコンサルティング サンプル数=507) 木造・木質建築のメリット 建築実務者が感じている「木造」と「木質」のメリットの違いを比較した。
15項目で比較すると、木質より木造の方が総じてそのメリットが認識されていた。 木造に感じている最も高いメリットは、「健康への配慮が演出しやすい」(65.5%)。
同様に木質では「材質感が高く、建築物の高級感が演出できる」(48.5%)だった。 木造と木質でメリットと感じる差が最も大きかったのは「建築物を軽量化できる」で、31.6ポイント差。
次いで「地元産材を利用することで地域経済に貢献できる」、「健康への配慮が演出しやすい」が20ポイント台後半の差があった。 木質のメリットが木造を大きく上回ったのは「テナント側からの関心がある」で、15.3ポイント差だった。 木造・木質建築のメリット 木造・木質での比較(複数回答) ※「木造」の降順ソート(資料:日経BP社・日経BPコンサルティング サンプル数=507) 木造・木質建築の普及への課題 建築物で木材を活用していくうえでの課題について尋ねたところ、「耐火性能が低い」「耐震・耐火面での法規制が多い」「施工できる人材が不足している」との回答が多く、それぞれ約4割を占めた(複数回答) 木造・木質建築の普及への課題(複数回答) (資料:日経BP社・日経BPコンサルティング サンプル数=507) 木造・木質化の実現を阻んだ要因 建築物を木造・木質で企画したものの、実現に至らなかったプロジェクトについてその要因を尋ねたところ、最大のネックは予算だったことが分かった。
低層住宅、低層非住宅、中高層建築のそれぞれで、「予算感が見合わなかった」は4割を超え、設計・建築確認段階で「コストを精査したところ、予算に収まらな かった」も3割を超えた fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd