1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    32422
    年:
    2015
    月日:
    0206
    見出し:
    能登ヒバを使った、オリジナル家具|木のある暮らしーLife with Woodー
    新聞名:
    T-SITEニュース
    元UR(アドレス):
    http://top.tsite.jp/news/o/21770304/
    写真:
    【写真】
    記事
    noshuからつながる石川の森のはなし 石川県は、総面積のうち7割が森林面積を占める、森林資源豊かな土地。
    岐阜県との県境に位置する、標高2702メートルの霊山・白山にはブナの天然林もある。
    この森林面積の約9割が民有林となるが、戦後の拡大造林の推進により、そのうち4割が人工林として造成されてきた。
    樹種は、スギ71%、能 登ヒバ(アテ)12%、マツ9%だが、なかでも能登ヒバは、能登地域に植えられる石川県独特の樹種。
    昔から建材としてはもちろん、木工品などにも使われてきた。
    現在、この人工林の約6割が成熟期を迎えているといわれるが、国内全体での木材自給率は低く、木が森に残されてしまうような状況が続いてい る 故郷の木に込められた思い 石川県内で製作されている〈noshu(ノーシュ)〉は、能登ヒバの間伐材や端材活用を考え、2010年にスタートした家具ブランドだ 母体となっているのが、金沢市内の〈樋爪住宅研究所〉。
    同社は、建築士の樋爪憲三さんが代表となり、地元の建築関係各社の出資によりつくられた住宅メーカーだ。
    能登ヒバ、加賀のスギ、珪藻土や和紙など、石川県産の素材を使った家づくりを推進している。
    そのような住宅空間のなかで、同じく能登ヒバ の集成材を使った家具が考案された 金沢市内に建つモデルハウスを訪ねると、樋爪さんが迎えてくれた 床や柱に石川県のスギや能登ヒバを使っているというモデルハウスは、中央に薪ストーブが設置され、木のぬくもり感じる、とっても気持ちのよい空間。
    ここには、noshuの家具も展示されている 「コストの問題で外材を使用してきましたが、私も石川県の素材を使いたいという思いはずっとありました。
    樋爪住宅研究所を立ち上げ、このモデルハウスをつくるのには県の木材を多く使いました」 そう話す樋爪さんが案内してくれたのは、本棚。
    「アテの集成材でつくった本棚です。
    集成材は、無垢材に比べると手頃なので活用を広げられないかと。
    たまたまこの板が余ったので、家具をつくれないかと職人に相談したところからnoshuの家具づくりがスタートしました」 気になったのは、能登ヒバのことを “アテ”と呼ぶことだ。
    「能登ヒバのことを地元では、昔から“アテ”と呼んでいるんですよ。
    なぜかはわかりませんが、そう言いますね。
    ほかには、“アスナロ”とも呼ばれています」と教えてくれた。
    なるほど能登ヒバには、3つの呼び名があるらしい。
    樋爪さんと一緒に、まずは能登ヒバの生産地である能登半島へと 向かった 能登森林組合にいただいた冊子『能登のあて』によると、能登ヒバは、〈アスナロ〉という木の変種〈ヒノキアスナロ〉という学名を持ち、一般的には、ヒバと呼ばれる樹種と同じ木だといわれている。
    なぜ能登では、アテ(档)と呼ばれるようになったのかというと、気候風土が能登ヒバを育てるのに適し“当たった”との 説があるらしいが、はっきりとした真相はわかっていないそうだ さらに、アテのなかでも性質の違いから、クサアテ、マアテ、エソアテ(スズアテ)、カナアテの、4種に分けられるというから、なんだか面白い。
    加工されるものによって使い分けるという 能登ヒバは300年ほど前から能登で植林され始めたというが、造林が盛んになったのは、戦後。
    大正時代の15倍というから驚く。
    「能登ヒバは、丈夫で耐久性にも富み、害虫や腐朽にも強く抗菌力もある。
    建材として非常に優れた木材なんです」 それゆえ、能登ヒバの市場価格はスギとくらべると約2倍。
    地元産業の核として発展してきたが、昭和50年代以降は下がり続け、良材といわれながらも、「全国の銘木に比べると、まだまだ知られていない。
    もっと活用される道があるはず」と樋爪さんは、これまでも能登ヒバを使った小学校建築を手がけたり、集成 材を住宅に生かしたり、積極的に能登ヒバを取り入れてきた 自身も能登の出身という樋爪さんは、幼いころからこのアテという木材に親しんできたという。
    「故郷の木材の活用をもっと広めたい」という思いが、noshuには込められているのだ 続いて訪れたのは、能登ヒバを多く扱っているという製材所の〈鳳至木材〉。
    戦後の昭和21年創業以来、能登の木材をずっと見つめてきた いまも現役という代表の四住和雄さん。
    「アテはアトピー・ぜん息の原因となるダニ・カビの増殖を防ぐ、ヒノキチオールを多く含む木材だというデータがあります。
    最近は、土台や浴室のほかに、子ども部屋に使いたいという新たな需要が生まれていますよ」と教えてくれた。
    やっぱり地元の人は、みなアテと呼ぶら しい 鳳至木材で出た能登ヒバの端材などが金沢市内で集成材に加工され、noshuの家具へと使われていく fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.