6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
31093
年:
2014
月日:
0812
見出し:
奇妙な木製戦闘機、模型に 高山の高校生が復元へ
新聞名:
中日新聞
元UR(アドレス):
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014081202000070.html
写真:
【写真】
記事
写真 太平洋戦争末期、日本陸軍は金属不足を補うため、戦闘機の機体をブナ材やナラ材で代用した試作機を十機製造した。
敵機の攻撃に対して極端に弱い、奇異な木製戦闘機で、実戦には配備されなかった。
機体が造られた木工の「飛騨の匠(たくみ)」の街、岐阜県高山市で今夏、高校生三人が復元模 型の製作を目指して調査を始めた。
「第二次大戦中に木製戦闘機を造っていたのは英国と旧ソ連だけ。
日本でも造っていたのは面白い」と、飛行機マニアの高山工業高建築インテリア科三年、加藤赳(たくみ)君(18)。
同級生の桑原一実(かずま)君(17)と岸田凌旺(りょう)君(17)を誘い、四月からインターネットや書籍で資料を集めている 高山工高は一九四四(昭和十九)年、軍用機の製造技術者養成のために高山航空工業学校として設立された。
終戦直後に部品や書類が焼却されて記録は残っていないが、木製戦闘機の胴体と翼を造っていたことが口コミで伝わっている。 復元模型の製作は、卒業生でもある建築インテリア科の室谷伸治教諭(56)が企画。
大きさは本物の五分の一(全長二メートル)か十分の一(同一メートル)を想定している。 加藤君らは七月末、木製飛行機の翼の骨組みが残っている札幌市の北海道開拓記念館を訪問。
木材の切り口や接合部分、曲げ木の技術を学んできた。 「出来栄えはすごいが、本当に戦争で使えたとは思えない。
エアガンを持って戦場に行くようなもので、空中戦は無理。
実戦で使われていたら、もっと多くの人が死んでいただろう」と桑原君。
今後は製作に携わった人たちに話を聴き、戦後七十年の来年末までに模型の完成を目指す ◆強度不足で無謀 日本軍の軍備に詳しい岐阜市の軍事史研究家、辻田文雄さんの話 輸送機や練習機ならまだしも、急旋回や急降下が当たり前の戦闘機を木製化するのは、無謀だ。
重量増加と強度不足が避けられず、当時の米軍機とまともに戦える性能は出せなかったはずだ。
仮に実戦配備されていても、特攻専用機 fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd