6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
26703
年:
2013
月日:
0201
見出し:
赤城山木材 ペレット暖房 前橋で試験導入
新聞名:
読売新聞
元UR(アドレス):
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20130131-OYT8T01732.htm
写真:
【写真】
記事
前橋市は2013年度から、再生可能エネルギーの推進を目的に赤城山の木材を利用した固形燃料「木質ペレット」を使った暖房器具を試験的に導入する。
市では今年度、日照時間が長いという土地柄を利用して太陽光発電の積極導入を図ったが、13年度はバイオマスエネルギーの可能性を探る。
将来 的には、森林資源の有効活用や雇用創出にもつなげたい考えだ 木質ペレットは、製材時の切れ端や間伐材などを粉砕後に圧縮して、直径6~8ミリ、長さ2センチ程度の棒状に加工したもの。
これを燃料にしたペレットストーブは、まきストーブと比べ煙が出にくく、灰の量は少ない。
灯油を使わないため環境に優しく、家庭で炎を身近に感じながら楽しめるとして、東日本大 震災以降は、各地で人気が高まっている。 市は、このペレットストーブを13年度に2台導入し、今年10月から建て替え工事が始まる市立粕川小学校と、林間学校などで子どもたちが利用する「赤城少年自然の家」に設置する予定だ 設置工事には、まきストーブのような大がかりな煙突はいらないが、給排気口を壁に作る必要がある。
市はこうした設置費も含めて1台約50万円分の予算を見込んでいる。 導入の狙いについて、市環境政策課は「電気を使わず、二酸化炭素の排出量の削減につながる。
燃料代を考慮しても石油ストーブと同等との試算がある。
初期費用はかかるかもしれないが、省エネ効果を考えれば一般への需要は高まると考えた」と説明。
そのうえでペレットストーブを、多くの人が集う公 共施設に設置すれば、市民の目に触れる機会も増えると判断した。
今後、需要の増加が見込めれば、市民が購入する際の補助金制度の設置も検討している。 さらに市は将来を見据え、赤城山の間伐材の有効利用も進めたいとしている。
13年度は、民間業者が生産した赤城山の木材を利用した木質ペレットを使用するが、その後も同様に私・市有林の間伐材が使えるまでに需要が高まることに期待をかける。 山本龍市長は「木質ペレットを軸とした事業は、間伐材を使用することでの雇用創出や森林の再生ほか、子どもたちの環境学習への活用など様々な可能性を含んでいる。
事業を軌道に乗せて市の活性化につなげていきたい」と話している fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd