6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v11.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
27322
年:
2013
月日:
0403
見出し:
自分の手」&「東京の木」でつくれるキット「KINO」
新聞名:
ライフハッカー
元UR(アドレス):
http://www.lifehacker.jp/2013/04/130402kino.html
写真:
【写真】
記事
「東京生まれの木のプロダクト」 ふと目に留まったキャチコピーに、東京で生まれ育った私は、ある種の違和感を覚えました。 「東京生まれの木って…なんだろう? 東京のどこに生えている木だろう? 木だったら、別に東京生まれじゃなくてもいいのに…」 そのプロダクトの名前は「KINOつくるキット」。
どうやら、スプーンやナイフ、お箸といったカトラリーの手づくり工作キットのようです。
違和感とともに、そこはかとない興味をそそられた私は、さっそくどんなものなのかを調べてみました。
すると、商品を買って自分1人でつくることもできるようですが、このキットをつくるた めのワークショップが定期的に開催されているとのこと。
勢い込んで、さっそく申し込むことに Ads by Google ワークショップの会場は、東京都千代田区にあるオフィスビルの1フロア。
東京の中でもド真ん中といえるエリアです。
最上階でエレベーターを降りると…そこに待っていたのは、机や棚から壁に床まで、すべてが木づくりの東京らしからぬ空間。
聞いてみると、この部屋に使われている木も、キットと同じくすべてが 東京の木だそう。 「KINOへや」と名づけられたこのスペースは、普段は小規模のイベント会場や撮影スタジオとして貸し出しているそうなので、木になった、もとい、気になった方はこちらを見てみてください。
懐かしい木の香りに包まれ、無垢の呼吸を全身で感じながら、待ちに待ったワークショップがはじまりました。 まずは、東京都あきる野市で製材所を営む、「東京の山の先生」こと沖倉喜彦さんのお話からスタート。
その内容は、東京に住む私がまったく知らない驚くべきものでした。 経済成長にともなう大規模な住宅用建材の需要に応えるため、自然林を伐採し、大量の杉や檜が植えられた東京の山。
人の手によってつくられたその山は、人が手をかけなければ維持できなくなってしまっています ところが、長い年月をかけて伐り時を迎えた木も、安価な外国産材に押されて需要が低下。
林業の衰退もあいまって、バランスを崩しはじめた山では、花粉症対策のためだけの、伐り時を無視した伐採が進められています 自然というのは、木だけ、土だけ、水だけで維持できるものではありません。
それぞれが支え合うように、絶妙なバランスを保って、森や山や川を形づくっているのです。
木がおろそかにされることによって、木だけがダメになるのではなく、ほかの自然も一緒に破壊されてしまうのです 「KINOつくるキット」は、そんな東京の山の木、主に建築材の端材を活用してつくられています 中長期的な計画に基づいて植えられながら、予期せぬ事情でニーズがなくなってしまった東京の木。
その木を使ったプロダクトをつくることで、1人でも多くの人にこの状況を知ってもらおうというのが、この「KINO」プロジェクトの本旨でした。
とはいえ、ただ悲観するのではなく、どうやって有効活用するかを考えている のがこのプロジェクトの良いところ。
私もしんみりするのではなく、楽しく前向きに応援したいという気持ちにさせられました。 先生の話が終わったら、いよいよ工作タイムです。
今回、チャレンジするのは、「おやさじ」と「こさじ」の木型が1本ずつ入った「おやこさじ」キット。
工作の先生であるKINOのスタッフ・松本さんが、木の削り方をていねいに教えてくれました。
使う道具は、木工用の小刀かカッターナイフ。
手を切らないよう、軍手をはめ て作業しましょう。
わかりやすいイラストが書かれた説明書もついているので、1人でつくる場合でも安心です 上が木型で、下が完成品のサンプルです。
「ワークショップは時間が限られているので、削る量の少ないこさじがオススメです」という言葉に逆らって(先生ごめんなさい!)、丼ものを食べるのにちょうど良さそうなおやさじをチョイスしました。 まずは、さじの頭を丸めるところからスタート。
受け皿の部分は最初からくり抜かれているので、ガイドラインのスタンプに沿って厚さの均等な壁をつくるように、木の端から削り落としていきます 最初は、完成までの道のりが果てしなく長く感じましたが、10分ほど削っていると少しコツがつかめた…ような気がしてきます。
ここで調子に乗るとケガにつながるので、皆さんも気をつけましょう。 頭のまわりを全体的に粗削りしたら、次はくびれをつくっていきます。
固い檜とはいえ、細くなればなるほど強度は弱まっていくので、ザクッといきすぎないように注意しながらフォルムを整えます さじの形が見えてくると、どんどん楽しくなってのめり込んでいきます。
この日のワークショップには15人ほどが参加していましたが、最後のほうはみんな黙々と、自分のさじに向き合っていました。 2時間半ほど作業をして、軽いヤスリがけまで終わった状態がコチラ。
実は…残念ながら、最後の最後で受け皿の部分に穴を空けてしまいました。
でも、まったく悲観はしていません。
このさじは、担々麺のひき肉や味噌ラーメンのコーンなど、汁ものの細かい具を拾うための「穴空きさじ」として生まれ変わったの です! それに、横から見るとなんだかヘビのようで、年男である巳年生まれの私にとっては縁起の良いものにすら思えてくるから不思議なもの。
この妙な愛着も、「手づくり」のなせる業ですよね。
これからもう少し磨いて、付属のミツロウを塗って、仕上げ作業に入りたいと思います fff:
皆さんも、木に触れて、その木を毎日使ってみるところから、東京の木の問題に向き合ってみてはいかがでしょうか? 変に難しく考えないでください。
きっと楽しいですよ KINOでは定期的にワークショップも開催しているそうなので、近くに住んでいる人には、そちらへの参加をオススメします。
詳細はこちらから問い合わせてみてください KINOつくるキット KINOへや
先頭
前ページ
次ページ
最後